(2020.12.17)
どう読むの、このpsstって?
辞書の音声機能で聞いたら、「プスッ」みたいな音でした。
psst は間投詞(interjection)で、
目立たないように人の注意を引くための発声だそうです。
『ちょっと、ねえ』という訳語が出てました。

psstを実際に使ってるとこ聞いてみたいですねえ。
でも、これ知らなかったら、何プスプス言ってんのか
分かんないかもしれません。
そうしたら、鈍感なやつだと思われるのですかね。
(2020.12.17)
どう読むの、このpsstって?
辞書の音声機能で聞いたら、「プスッ」みたいな音でした。
psst は間投詞(interjection)で、
目立たないように人の注意を引くための発声だそうです。
『ちょっと、ねえ』という訳語が出てました。
psstを実際に使ってるとこ聞いてみたいですねえ。
でも、これ知らなかったら、何プスプス言ってんのか
分かんないかもしれません。
そうしたら、鈍感なやつだと思われるのですかね。
(2020.6.10)
no-brainer をMerriam-Webster英英辞典で引くと
something that requires a minimum of thought
『ほとんど思考を必要としないもの』と定義が出ていました。
さらに別の説明では
a decision or choice that is very easy to make and requires very little thought
「ほとんど考える必要もない容易な決定や選択」と。
最初、brain は脳だから、no-brainer は「脳味噌がない」的なことかと予想してしまいました。
事実、no-brainerには『愚か者、能無し』みたいな意味もあるらしいです。
でも、主には「脳を使わなくてもできるこよ」の方なんですね。
The choice was a no-brainer.
「その選択は考えるまでも無かった。」とか使うんですね。
no-brainerはアメリカ英語らしいです。
informalな言葉なんで、使いどころは考えないといけないかもしれません。(no-brainer じゃないじゃん)
(2020.5.3)
5月になっちゃいました。コロナで家に居て、TVでもそんな話題ばっかりで正直しんどい感じ。
僕はけっこうAmazon Prime videoでやってる海外ドラマを見てます。英語聞こうと思って見てるんですけど、まあ結局は字幕頼みになっちゃって・・・。でも時々はこれで英語の表現を覚えることもありますよ。
Chop chop!って『早く早く!、急いで!』という意味なんですね。ちょっと面白い語感で、もちろん俗語です。簡単なので、TPOによっては使えそう。
これカリブの島を舞台にした推理物のドラマ「ミステリーinパラダイス」で何回も出てきたので自然に覚えました。ちょい悪でいい感じのドウェイン巡査も言ってたと思います。
この chop chop 、オンライン辞書のWeblioで調べてびっくり。
From Chinese Pidgin English, from Cantonese 速速 (cuk1 cuk1, “quick”).
https://ejje.weblio.jp/content/chop+chop
語源は、中国ピジン英語や、広東語の速速から、ですと。
(ピジンは現地語と混じってできた方言のような言語らしい。)
速速なら漢字で意味わかりますね。うーん、中国からなのか。
Chop chop!、速速!という感じで、COVID-19の流行も終息してくれませんかね。
つぶやき英単語1142 (2020.1.31)
yippee は、非常に嬉しい時や興奮した時に発する言葉だそうです。
『わーい』、『やったー』とか『きゃー』という感じですね。
🥳
文法的には、間投詞 interjection や 感嘆詞 exclamation。この二つはどちらも同じらしいので、お好きな方で。
辞書の品詞表記でも、Merriam-Webster は interjection、Cambridge やOxford ではexclamationとなってます。
😁
まあ、yippee とか思わず叫びぐらい嬉しい時や興奮した時には、品詞の呼び方とか考えないでしょうけど。
つぶやき英単語1122 (2019.12.18)
tintinnabulation ていう単語、辞書サイトで見かけました。
🙈
『(鈴の)チリンチリン(となる音)』なんですね、これで。
tintinnabulumがラテン語由来で『(修道院で使われる)小さな鈴』だそうです。
🙈
なんか tintin て音聞くと、ニヤっとするのは、いつまでも頭が子供なんですね。
つぶやき英単語1005 (2019.5.7)
tinting は❓
『着色』の意味なんですが、
英辞郎で音聞いてみて。
🙈
tinting power は『着色力』の意味です。
英辞郎で音聞いてみて。
🙊
なんか、夜中に見つけて、音聞いて、ぷぷ。
もう一度、音聞いて・・・ぷぷぷ。
小学生か。
🙉
まあ、半分寝ぼけてるし、そもそも日本語耳だからだけど。
つぶやき英単語1003 (2019.5.4)
gaga fan は❓
『熱狂的なファン』
😻
gaga には『夢中になった、熱狂的な』の意味があるんですね。
発音はガーガーに近いようです。
She is gaga about k-pop. なら「彼女はk-popに夢中だ。」です。前置詞はabout かover なんですね。
😺
まあ、gaga fan は夢中になれるものがあって結構だと思いますが、ほどほどに。
😿
gaga には、『頭のおかしい、(高齢者などが)ぼけた』の意味もあるようで。
僕は、むしろ、こちらに近いかもしれないけど。
つぶやき英単語1000✨ (2019.4.30)
ta-ta は❓
『(幼児語で)バイバイ、さよなら』のこと。
発音はタータに近いようです。
英辞郎に「大人がおどけて使うことがある」と書いてあるので、僕的には使用OKです。
😚
ta-ta には俗語で『(片方の)おっぱい』の意味もあるそうですが、これは使うのナシかな。
🥳
今日で1000回達成のつぶやき英単語。これまで読んでいただいた方、本当にありがとうござしました。
ギリギリ平成最後の日に間に合いました。
🎉
平成から令和に変わるとはいえ、普通に今日が来たように、明日もきっと普通にやって来るのだと思います。
だから、平成編(?)の終わりは軽い感じで
TTFN (Ta-Ta for now)
じゃーまた。
つぶやき英単語745 (2017.3.24)
bimbo は❓
発音聴くと「ビンボー」ですが、
意味まで貧乏のわけはありません。
『美人だが頭が空っぽな女』だそうです。
何にしても
ちょっと失礼な感じですね。
(でも、辞書に書いてあることなので。文句があれば 研究社 新英和中辞典 宛てでお願いします。)
つぶやき英単語733 (2017.2.26)
ta-ta は❓
『バイバイ』の意味なんですね。
幼児語だから、大人が使うとおどけた感じになるのかも。
Ta-ta for now !
「バイバイ、じゃあまた」