1102)アンストラクチャーを覚えた日

ラグビーWC 熊谷ファンゾーンでのしんやさん

つぶやき英単語1102     (2019.11.11)

「アンストラクチャーと言っておけばラグビー通ぶれる。」というようなことを熊谷のパブリックビューイングの時に、MCの田中美里さんとラグビー芸人のしんやさんが話してました。

(ワールドカップ前の南アフリカ戦の時か、ワールドカップ開催後か、定かではないのですが。)

🏉

ラグビーの陣形が整わない状態をアンストラクチャーと呼び、そこでのプレーがポイントになるということでしょうか。

💁‍♀️

ただ、英語の辞書ひいても、unstructure では出ていなくて、形容詞の形になったunstructured で出てきます。unstructured は『組織化されていない』という意味ですね。

(unstructureはスペルチェックにかかって、unstructuredに直されます。)

英語のラグビー記事の中でも、unstructured play やunstructured rugby の形で使われているようです。

📰

例えば

Rugby World Cup 2019 tactical guides: Japan hope to outwork and over-run rivals in unstructured rugby

(telegraph.co.uk, 2019.9.16)

「ラグビーワールドカップ2019 戦略ガイド: 日本はアンストラクチャーラグビーで、より良い動きをし、ライバルを凌駕したいと希望している」

🤔

なので、英語として使う場合は形容詞 unstructured を用いた表現となると理解していた方が、よりRugby通に見えるかもしれません。 (カタカナではアンストラクチャーを使うのはいいですが)

🏉

にわかの意見ですので、専門家のご指摘をいただければありがたいところです。

1086)オフロードパスを知る

つぶやき英単語1086   (2019.10.16)

オフロードパスは❓

Rugby World Cup 、日本代表は10/13 にScotland に勝って初のベスト8進出。全勝でpool Aの首位だから、すごい。

🎉

その中で日本選手のオフロードパスが見事だったので、僕を含めたニワカの人まで「あのオフロードが」とか言ってるんですが・・・。

僕の場合、熊谷のパブリックビューイングで、MCの 田中美里師匠が「オフロードパスに注目」と言ったので覚えたんですけど。

🏉

で、英語なんですが、最初ちょっと僕は誤解してました。オフロードカー のoff-roadかと。

off-road = 『一般道路外の、オフロードの』です。なんか、「普通じゃないとこ繋げるパス」ってことかと勝手に思ってたんですが、これじゃないんだ!

🏉

ラグビーのオフロードはoffload なんですね。後ろの部分が、Rのroad=道 じゃなくて、Lのload=荷 です。

研究社の英和中辞典でoffload では

1『(余計なもの、厄介な人)を[・・に]押し付ける』、2『荷を降ろす』と出ていました。

🏉

offload は、ボール持ってる選手がタックルされてから出すパスなので、

「このまま持ってると倒されてひどいことされるよ。ボール受け取って!」

と「厄介の種」のボールを味方の誰かに押し付ける技術とも言えるかも。

🏉

Yahoo UKで検索したら、

rugby world.comで、オフロードパスの指導記事「Step-by-Step Guide: How to Offload 」がでてきたんですが、その中では単にoffload やoffloading の形で使われてました。本場では、offload passという言う方が少ないのでしょうか。

(専門の方のコメントいただければ有難いです。)

1084)台風が上陸する

つぶやき英単語1084    (2019.10.11)

台風が「上陸する」は❓

make landfallという表現を使うんですね。

📰

A super typhoon heading for Japan could make landfall by Saturday,・・

(abc.net.au)

「日本に向かっている超大型の台風が、土曜日までに上陸する可能性がある。」

🙇🏻‍♂️

台風Hagibis さん、

なんとか被害無く穏やかに通り過ぎてもらえませんかね。

あと、10/13(日)予定のラグビー日本 対 Scotlandの試合、なんとかやらせてやってくれませんか。

1077)栗の『いが』は?

つぶやき英単語1077     (2019.9.23)

栗の『いが』は❓

🦔

英語では、bur です。

burrと綴ることもあります。(でも、このburr の方は、成形品の刻み目、ギザギザや、加工時にできるバリなどの意味で使うことが多いような気がします。)

🦔

研究社の英和中辞典でbur をひくと

『(クリ・ゴボウなどの実の)いが』とでています。

🦔

話がそれますが、ゴボウの実って『いが』あるんですか。

食べる根っこしか見たことないので。へ〜。

ゴボウは英語で、burdock と言うんですね。

burトゲ+dockギシギシです。

dock=ギシギシはタデ科の植物で、穂を擦るとギシギシ音がするから、この和名とか。へ〜。

🦔

因みに

『いが』は、漢字で書くと『毬』。

毛の球みたいなことでしょうか。

(でも、「毛を求めている」ようにも見えますね。いや、僕はまだそんなことないんですけど、たぶん。)

1076)線香は?

つぶやき英単語1076    (2019.9.21)

英語で『線香』は?

incense stick と言うんです。

incense が『香』で、stick は『(細長い)棒状のもの』ですね。

☺️

今年は9/23が秋分の日。

英語で秋分はautumnal equinoxです。昼と夜がほぼ同じ長さになる日ですね。equinoxは『分点』と言います。これから、夜のほうが長くなってくるわけです。

秋分の日が中日で、その前後3日間がお彼岸ということですから、このお休み中にお墓詣りの方も多いことでしょう。

ちょっと天気の方が心配です。

☺️

線香の煙が上がっていく時に、亡くなった家族への想いも運んでくれるような気がします。晴れるといいですね。

⇨以前の投稿 秋分とは

1071)ズカズカ

つぶやき英単語1071    (2019.9.3)

She enters any room without ceremony.

部屋入るのにセレモニーがいるのかと、疑問の方もおられますでしょう。

この文は、「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。

🦹‍♀️

ceremony『儀式・式典』『作法』の意味です。

without ceremony「形式ばらずに、打ち解けて」なので、彼女は「ノックして了解得るとかは無しで」入ってくる人なんですね。

🦸‍♀️

She enters any room without leave.

「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。

この名詞の leave 『許可』の意味ですから、許しを得ずにということです。

🙈

まあ、自分の部屋に本当にズカズカ入ってくる人いたら、ちょっと困ります。

親しい仲にも ceremony は必要かと。

1070)運転代行は?

つぶやき英単語1070    (2019.8.31)

『運転代行業』は❓

designated driver service だそうです。

🚖

designate 『指名する』ですね。

仲間で車に乗ってお酒を飲みに行く時に、飲酒運転にならないように、飲まない運転係を決めておくことは普通にありますね。この決められた運転者がdesignated driverです。

でも、運転係が飲んでしまったり、飲まされたりすることもあるし。

で、この運転を代わりにやってくれる業者ができて、designated driver service と呼ばれてるわけです。

🚘

Designated driver service seeks to prevent drunk driving by U.S. forces

「運転代行サービスが米兵の飲酒運転防止を目指す」 2017.2.9のJapan Timesの記事タイトルです。→ 元記事

記事の中では、substitute drivers とも言い換えています。代わりに運転する『運転代行』という言葉にはこちらの方が近いですか。

アメリカの軍人さんも、飲んだらDaiko Pleaseで!  飲酒運転はダメ。

🚔

最近、酒気帯び運転で警官が捕まったようですが、これは全くダメ。

designated driver service 使っとけば良かったのにね。

1065)外来患者は?

つぶやき英単語1065    (2019.8.19)

『外来患者』は❓

outpatient『外来(通院)患者』です。

対義語は、inpatient 『入院患者』ですね。

😷

outpatient appointment が『外来診療予約』です。

僕の次の通院は来月に入ってからです。

まあ、しっかり直さないといけないので、気長に構えてます。

1063)タラタラしてんじゃねーよ 2

つぶやき英単語1063       (2019.8.15)

タラタラしてんじゃねーよの続き

🏌🏻‍♀️

ゴルフの渋野選手で注目の駄菓子のネーミング「タラタラしてんじゃねーよ」。前回、これをWeb 翻訳で英語にしようと試しましたが、全くダメという結果でした。

⭐️

でも、せっかくなので、少し方針変えて、とりあえず英文にしてみましょう。

直訳では英語にならないので、同じような意味の日本語と訳文を考えることにします。

「タラタラしてんじゃねーよ」=

さっさと動け。

→ Move quickly.

だらけるな。(怠惰になるな)

→Don’t get lazy. Don’t be slack.

時間を無駄にするな。

→Don’t waste time.

🎸

あと、違う方向になりますが、

よっちゃん食品の「タラタラしてんじゃねーよ」の袋には、ロック歌手らしい人物が観客を煽ってるような絵が描いてあります。

あれがロックバンドのMCなら、

「タラタラしてんじゃねーよ」=

もっと騒げ。

→ Make some noise!

準備はいいか。

→ Are you ready ?

行くぜ !

→ Here we go !

などでもいいかもしれません。

🐟

もちろん、あの駄菓子の名前はタラタラと原料の鱈をかけてるのですが、そのダジャレも含んだ訳は不可能だと思います。

無理にでも、タラ= cod を入れて英語の商品名をつけなきゃいけないとしたら、

Yotchan’s cod meat sticks

ぐらいじゃないでしょうかね。

面白み足りないけど。

1059)お灸は?

つぶやき英単語1059     (2019.7.29)

『お灸』は❓

英語でmoxa cautery または moxibustion というんですね。(研究社の新和英中辞典でも出てました。)

😠

moxa は、灸に用いる『もぐさ』で、日本語が語源なんですね。(もぐさはヨモギの葉を乾燥させて作られます。)

cautery は『焼灼(しょうしゃく)』という「焼く」治療法です。

😡

moxibustion は、説明見当たらなかったんですが、moxa もぐさと combustion 燃焼が合わさって、もぐさを燃やすということかな。

🤬

で、こうしてる間にも、僕の腰のあたりにのっている千年灸が、なかなか効きそうな感じに温度が、具合よく、ちょっとアツ、いやかなりこれ、&$!#%!!!!

千年灸はソフトな初心者用から、レギュラーやより強い刺激のものまであるので、自分に合った種類を選ぶようにしましょうね。