ヘアスタイルを『モヒカンにする』というのは、英語で get a mohawk らしいです。 mohawk (hairstyle) が『モヒカン刈り』ですね。
最近、AngelsのMaddon(前)監督のニュースで、この表現覚えました。 Joe Maddon got a mohawk to lighten up the Angels clubhouse, was fired before anyone could see it 「ジョー・マドンはエンゼルスのクラブハウスを明るくするためにモヒカンにしたが、 それを見せる前に解雇された。」
ここには、ume も訳語として載ってました。(そのままですね) 木は an ume tree, 実は an ume ですと。 それでいいなら簡単なんですが、伝わるのかが問題ですね。
なので、とりあえず梅を知らない人には、ume or Japanese apricot と両方使って説明するのが、分かりやすいかもしれませんね。
では、梅のことに触れつつ梅雨の説明を書きましょう。 Tsuyu or baiu, is the rainy season that precedes summer in Japan. Tsuyu is written in kanji as ume (or Japanese apricot) rain, because it is also the season when the ume fruit ripens. 「梅雨(つゆ、ばいう)とは、日本の夏の前にある雨の多い季節の事です。 漢字で梅(=Japanese apricot)の雨と書きますが、これは梅の実が熟す時期でもあるからです。」 (梅雨という言葉の由来は、諸説ありです)
ついでに言うと、 梅、ウメの学名は、Prunus mume です。 Prunus は『サクラ属』のことで、mumeは日本語のウメから来ているそうです。 「梅は、バラ目、バラ科、サクラ属なんですよ。」 Prunus mume is a member of the Rosales, Rosaceae, and Prunus.
Biometric authentication of electronic devices and systems uses technologies that recognize personally identifiable patterns, such as fingerprints, iris, face, and veins in the fingers and palms. 「電子機器やシステムのバイオメトリクス認証は、指紋、虹彩、顔、指や手のひらの静脈など、個人を特定できるパターンを認識する技術を使用しています。」
Monkeypox is caused by the monkeypox virus, a member of the same family of viruses as smallpox, although it is much less severe and experts say chances of infection are low. 「サル痘は、天然痘と同じウイルス科のサル痘ウイルスによって引き起こされるが、重症度ははるかに低く、感染の可能性は低いと専門家は述べている。」
『5月病』をWeblioや英辞郎やで調べるとMay blues と出てきます。 blues が『気のふさぎ、憂鬱』ということですね。
でも、5月病って4月に新生活が始まる日本だからこそのものではないでしょうか。 なので、日本の事情を知らない人には、May blues =5月の憂鬱というだけでは伝わらない部分があると思われます。
例えばWeblioの説明のように blues experienced by college freshmen or workplace recruits shortly after beginning school or work 「新入生や新入社員が学校や会社が始まってしばらくして感じる憂鬱」 のように言って、 Most schools and companies in Japan begin in April. 「大部分の日本の学校や会社が4月に始まる」ことを付け加えれば理解してもらえるのではないでしょうか。