姫野選手 Highlanders に行くってね。- 🏉- #つぶやき英単語 1253

(2020.10.13)

Highlander とは、そもそもスコットランド北部のハイランド地方の住人のことを言うそうです。

ニュージーランドのラグビー名門チーム The Highlanders は、本拠地がダニーデンといスコットランド移民の多い土地柄だったため、この名前になったんだとか。

🇳🇿

姫野和樹選手がスーパーラグビーのThe Highlanders 入りということで、ちょっとびっくり。
こうなったら、持ち味発揮して頑張ってほしいですね。

ballpark figureは?-⚾-#つぶやき英単語 1244

(2020.9.25)

ballpark figureって、直訳なら「野球場の数字」みたいなことですが、
これで『概算、概数、おおよその数字』という意味になります。

Wictionaryでの定義は以下のようです。
(chiefly US, idiomatic) An educated guess or estimation within acceptable bounds.
「(主に米国、慣用句)知識・経験に基づく許容範囲内での推測や見積もり(値)」

🏟

何で野球場の数字で概算値とかになるのかは諸説あるようですが、
野球の球がめったに球場の外には飛ばないということから、大まかな範囲で囲っておけばその中に入るというような考え方があるらしいです。
他にも、野球場で入場者数を大まかな数字で言っていたからという説明も見かけました。

英語の会話の中で、聞くにしても話すにしても数字って結構難しいので、
うまくballpark figureを使うのも必要なことらしいです。

Loohcs って 学校名は reverse-spelling か-🧐-#つぶやき英単語 1236

(2020.9.9)

Loochs という名前の学校があるって、ニュースで知りました。

これは、School を逆さにしたものなんですね。
(今までの学校とは違う学校を目指したんでしょうか。)

こういう言葉は、一種の倒語とか逆さ綴り語と呼ばれるもので
英語では reverse-spelling というらしいです。

逆さ綴りの言葉で僕が思い出すのが、
映画シャイニング(The Shining)で出てきた REDRUMです。

書くだけで怖いもん。赤い色で書くのは、特にだめ。

学校名の話に戻すと、俳優の伊勢谷友介(さん)、その学校の学長やってたんですね。
ビジネスもやってるみたいだし、幅広い活躍ですごいのに、普通にしてれば。

なんで、薬に手を出してしまうのかな。
どんな物語よりも、人間の心の闇の方が怖いかも。

yellow feverは何?-🍋―#つぶやき英単語 1221

(2020.8.10)

ツイッターで目についた話ですが、
ニューヨークで1798年にyellow fever の流行があったんだそうです。
yellow fever は『黄熱(病)』です。

yellow fever 黄熱は、蚊が媒介するyellow fever virus 黄熱ウィルスによるものです。
発熱とともに、肝臓へのダメージで体が黄色くなる黄疸の症状が出るため、黄熱病 yellow fever という病名なのですね。
(野口英世博士がかかって亡くなった病気としても知られています。)

🍋

1798年の黄熱病の流行では、 棺桶が不足するほどだったとのこと。
当時、原因も分かっておらず、治療法も予防法も分からない病気でした。
献身的な医療関係者の犠牲も大きかったらしいです。
貧困層での被害が大きかったことから、伝染病と信じず人の行いに対する結果という偏見も生み出していたようです。
(その後、原因が解明され、蚊を駆除する対策や有効なワクチンができて、
yellow fever 黄熱病は未知の恐ろしい病気ということはなくなりました。)

🍌

現在のコロナ禍の社会を見て、医療も研究手段や学問もこれだけ進んでいながら、
人間の心は黄熱病流行の当時とあまり変わっていない気がするんですけど、
どうなんでしょう。

英国の通貨と安物買いの件-💷-#つぶやき英単語 1219

(2020.8.6)

英国の通貨と言えば、 ポンド pound です。
Sterling pound が正式名称で、この略号はSTGとのこと。
Great Britain Pound とも言い、この略号のGBPもよく使われます。記号は£ですね。
日本語では、スターリング・ポンド、英ポンドと言います。
(エジプトとか、通貨として「英ポンドじゃないpound」 を使ってる国が複数有ります。だから場合によっては、区別して語る必要があるわけです。)

ドル dollar にセントcentがあるように、
ポンド pound には補助通貨のペニー pennyが有ります。

pennyの複数形として、普通にpenniesというのが有るんですが、これは硬貨を数える時に使うもの。金額になるとpenceを使うんですって。

だから
One penny is worth 1/100th of a pound.
「1 ペニー は 1 ポンドの1/100の価値です。」
So, 1 pound is equal to 100 pence, right?
「なら、1ポンドと100 ペンス が 等しいということですね。」 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1f4b7.png

Penny wise and pound foolish. という諺があります。

これ、「安物買いの銭失い」「一文惜しみの百失い」あるいは「木を見て森を見ず」的な意味らしいです。

要するに、
小さな金額の損得は考えても、大きな金額になると馬鹿な判断をするとか、
小さい見方しかできず、大局を見ない
ということですね。
(イギリスにも僕みたいな人がいるんだなと、
人のふり見て反省しようか)

英語で博物学は?-🦉-#つぶやき英単語 1217

(2020.8.4)

『博物学』は英語で Natural history と言うんです。
簡単な英語なんだけれど、知らないと出てこないですね。

The American Heritage Dictionary of the English Language でのNatural history の定義は、以下の通りです。

The study and description of organisms and natural objects, especially their origins, evolution, and interrelationships.
「生物や自然物に関し、特にその起源、進化、相互関係についての研究と記述」

狭い意味では、動物、植物や鉱物を含む自然物の種類、性質、分布などを整理分類する学問と言えます。広くとらえると、自然科学全般が関わってきます。

Natural history は『自然史』とも訳されます。
こちらの方が直訳で分かりやすいですが、これが博物学と同じものだと思っていませんでした。

Gunma Museum of Natural History は、群馬県立自然史博物館です。
(博物学博物館という名前はつけないんですね。)

1150)英語で三角点は?

つぶやき英単語1150 (2020.2.25)

『三角点』を見たことありますか?

例えば、こんなの。

散歩の途中で見つけた三角点(triangulation point) 

三角点は英語では triangulation point というのですね。

📐

そもそも三角点 triangulation pointとは、

「三角測量 (triangulation)に用いる経度・緯度・標高の基準になる点」のことだそうです。

📐

写真は東方という場所にある三等三角点 で、標高38.67mとのことです。基準となる十字が彫られた柱石が設置されています。

三等三角点は約4km間隔で設置されており、全国に3万2000箇所ほどあるそうです。ちなみに一等三角点だと約40kmの間隔で、必要により約25km間隔の補点が設置され、全国で約1000箇所だそうです。

興味のある方は、全国の三角点の場所が分かるMapのサイトもあるのでご参考に。

なお、三角点の設置管理を含めた日本の測量行政は、国土交通省の国土地理院 Geospatial Information Authority of Japan (GSI)が行っています。geospatial informationの訳語は、地理空間情報だそうです。

1111)repdigit 再び

つぶやき英単語1111 (2019.11.23)

今日で1111回。

1並びのrepdigit (反復数)ですね。

なんとなく嬉しい。

🎉

でも、次のrepdigit は当分先の2222で、あと1111回書かないと届かないわけです。

😟

今、このブログは、「えいぽんたん」という英単語学習アプリの掲示板(スマコロ)に書いて、その内容を直してブログにも公開してるんですけど、2019年12月17日でえいぽんたんとスマコロ無くなっちゃうんだって。えー!

とてもじゃないけど、スマコロ版で次のつぶやき英単語2222回を目指すのは無理。

😑

こんな事もあろうかと、受け皿のこのブログ準備しといて正解でした。

えいぽんたん、スマコロが無くなっても、つぶやき英単語は続けますよと、宣言します。

😢

それはそうと、えいぽんたんは遊び感覚で英単語を覚えられる、いいアプリなのに。 無くしちゃうの勿体ない。

儲からなかったんですかね。 何とかなんない?

1100)Leagueにも色々ある

ラグビータウン熊谷 マンホールにもトライ

つぶやき英単語1100 🎉    (2019.11.10)

Balkan League は?

これはサッカーやラグビーのリーグではなく、「バルカン同盟」です。世界史に出てきます。

1912年にバルカン半島諸国の間で結ばれたオスマン帝国に対する同盟。これがバルカン戦争に繋がり、第一次世界大戦の伏線になったのだとか。

(受験生の方は、ちゃんと教科書とかで確認しといてくださいね。)

📚

league は「結ぶ」の意味のラテン語に由来し、

名詞で『同盟、連盟、リーグ』、

動詞で『同盟(団結)させる』『同盟(団結)する』の意味になります。

The countries were leagued together.「その国々は互いに同盟を結んでいた。」のようにも用いられます。

🏉

ところで、Japan Rugby Top League2020年1月12日開幕とのこと。チケットの一般販売が始まっていますね。僕は熊谷でやるパナソニックワイルドナイツの試合に行くつもりです。

🎌出来事:即位礼正殿の儀

Emperor Naruhito proclaims his accession to throne

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20191022_34/

「徳仁天皇、即位を宣言」

proclaim は『宣言する』です。

accessionは『継承、即位』で、throne が『王位、帝権』です。

enthronement 『即位式』という言葉もニュース記事に出てきており、これが今回の儀式に当たるのでしょう。

令和になった日からもう即位はされておられるので、今日の儀式は各国の王族や代表も招いて 即位の宣言をされるという趣旨だと思います。 外交儀式の側面もありますね。

三種の神器とか出てきて、皇室の伝統を感じさせる儀式でした。

陛下のお言葉では憲法や平和に触れられており、国民の一人としても平和な時代になることを願っております。