つぶやき英単語350⭐️ (2015.7.29)
bug には『虫』とかの他に、
『盗聴器』の意味がありますね。
🐞
Harry Potter のシリーズの中で、この言葉が出てきて、ちょっとしたキーワードになってたと思います。
🇬🇧
中学生、高校生なら、あのシリーズは英語で読むのオススメです。
夏休みだしね。
つぶやき英単語350⭐️ (2015.7.29)
bug には『虫』とかの他に、
『盗聴器』の意味がありますね。
🐞
Harry Potter のシリーズの中で、この言葉が出てきて、ちょっとしたキーワードになってたと思います。
🇬🇧
中学生、高校生なら、あのシリーズは英語で読むのオススメです。
夏休みだしね。
つぶやき英単語348 (2015.7.27)
『路肩』は英語で❓
🚕
road shoulder や shoulder of the road でいいんです。
路の肩という漢字そのままですね。
shoulder だけでも、いいみたいですけど。
🏎
昔、高速道路で渋滞している時に、路肩を走って、後ろから追い越してくる車を見たことが何回かあります。ルール違反だし、身勝手な行動ですから、頭に来ますよね。
その時は「あの車の人は、もしかしたら親が危篤で病院に急いでいるのかも」と思うようにして、ストレスためないようにしてました。
(でも、僕が見たのは決まって高級車なんだよね。)
(2015.7.18)
dwarf planet とは❓
「惜しいけど、太陽系で惑星と呼ぶには小さいので区別しておこう」的な扱いの
『準惑星』です。
(ミスと準ミスみたいなものか?)
dwarf は『矮性の、小型の』の意味です。
⭐️
最も有名な dwarf planet は冥王星 Pluto でしょう。
最近までは惑星に分類されていたのに、月より小さいとかで、準惑星に格下げされたんですね。
⭐️⭐️
話、ずれますけどPluto で何を思い浮かべますか?
漫画・アニメ(手塚治虫ー浦沢直樹か、セーラームーン関係) を、
思い出す人もいますかね。
⭐️⭐️⭐️
ここで、New Horizons と答えたら、時事ネタをおさえてる人。
今、New Horizons という NASA の無人探査機 が 冥王星 Pluto に近づいて、表面の写真とか送って来てますから。ハート模様があるとか。
⭐️⭐️⭐️⭐️
またまたズレますが、
New Horizons って探査機、なんか英語の教科書みたいなネーミング。
horizon は『水平線、地平線』ですが、思考や知識の『限界、範囲』の意味もあるとのこと。
New horizon では、『新しい展開』という訳がでてました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
人類の先端知識が太陽系の外縁の冥王星にまで向けられている時に、
地球の上では小さなイザコザさえうまく解決できない。なんか皮肉。
新展開が必要ですね。
( すみません。脈絡がなかったら、風邪と風邪薬のせいです。)
つぶやき英単語326 (2015.7.4)
pay through the nose for は❓
英語の記事中に
Japanese consumers are used to paying through the nose for fruit, •••
というのを見つけて調べました。
🍉
pay through the nose for 〜 で、
『〜を求めるため法外な金を払う』
ということだそうです。
🍉🍉
上の文は
「日本の消費者は、果物を買うため法外な金を払うのに慣れている」と言ってるんですね。
記事はハート型のスイカとかの話でした。
🍉🍉🍉
直訳なら「鼻から払う」です。
一円玉でも無理じゃないか?
まあ、僕の懐具合でハート型のスイカなんか買ったら、それこそ
「鼻から払うような痛い出費」なんですが ••• 。
(2015.5.30)
pyroclastic flow は『火砕流』
pyro-「火の」clastic「砕屑(さいせつ)性の」で 『火砕性の』です。flow は『流、流れ』ですね。
📰
Japan Times の記事に、この単語が出てました。
噴火のあった口永良部島の方たちは、島から避難されて大変だと思います。
なんか、いろんな所で地震も多いし、火山も活発化してて・・・まあ、いたずらに心配しててもしょうがないので、何かあった時の心構えや備えを確認しとくべきでしょうか。
👷
追記 2015年5月29日に、口永良部島の新岳が噴火しました。
Japan Times の記事 ではこう書かれています。
Volcano explodes off Kyushu, forcing small island to evacuate 「九州沖の小島の火山噴火で避難が余儀なくなっている」
The 9:59 a.m. eruption of 626-meter Mount Shindake, the island’s main peak, produced a plume over 9 km high and a pyroclastic flow that reached the shoreline, the Meteorological Agency said.
気象庁によると、午前9時59分に島の主峰である標高626mの新岳が噴火し、これにより高さ9キロ以上の噴煙が生じ、火砕流が海岸線まで到達したという。
(2015.5.29)
電車の集電器はなぜパンタグラフ❓
🚋
電車の上についてる菱形とかの奴。
架線から電気を取り入れる装置で、パンタグラフ ( pantograph )と呼ばれてますね。
📐
語源は「すべてを描くもの」の意味のギリシャ語だそうです。
実は、原図をなぞって拡大・縮小した図が描ける製図用具 pantograph が先にあったんです。
この道具のように、菱形で伸び縮みする構造を指して pantograph と呼んでいるのだと思います。
🔷
今、新幹線に乗っていますので、pantograph には本当にお世話になってる感じです。
つぶやき英単語294 (2015.5.28)
Dodgers の球団名、由来は?
もちろん dodge 『さっと避ける』という単語と関係あります。(dodgeball のdodgeだね)
⚾️
MLB の Dodgers はLAの人気球団ですが、元はNew York、Brooklyn のチームだったのです。
その地元 Brooklyn の市民をさして
Trolly Dodgersという呼び名があり、
球団名はそこから来ているとのこと。
Trolly Dodgers は直訳なら「路面電車をさっとよける人」ですね。
(危ないじゃないか!)
(2015.3.13)
『口止め料』は英語で hush money と言うそうです。
hush は、『しっ』という間投詞や、
『黙らせる、静かにさせる』の意味の動詞、
『静けさ』の名詞として使われる単語です。
「沈黙は金(きん)」と言いますが、
これを「沈黙は金(かね)」と読むと、
とたんにサスペンスドラマや政治スキャンダルの匂いがしてきます。
(2015.2.19)
blunt instrument は何かの楽器とかではなく、『鈍器』です。
鈍器という言葉は、探偵小説や刑事ドラマでお馴染みかと思います。
blunt は『鈍い、なまくらの』で、instrumentには『器具、道具、楽器』などの意味が有ります。
このblant instument という言葉は、例えば
His death was caused by being hit with a blunt instrument.
「彼の死因は、鈍器で殴られたことだった」
のように使われますね。
僕は、「Yの悲劇」という小説でこの言葉を覚えました。
(2014.12.10)
hit and run には
『(野球の)ヒットエンドラン』と
「(自動車の)ひき逃げ』の二つの意味が有ります。
それぞれ、動詞にもなります。
野球では決めれば褒められるものですが、
犯罪の方は最も許されないものと思います。
年末で忙しくても、安全運転でお願いしますね。