1128)「彼は密出国した」

つぶやき英単語1128   (2020.1.2)

「彼は日本から密出国した。」は英語にすると

He smuggled himself out of Japan.

となります。

😎

smuggle が『~を密輸する、~をこっそりと持ち込む(出す)』の意味なので、

目的語を自分にした感じの smuggle oneself out of ~が 『~から密出国する』の表現になるんですね。

smuggle oneself into ~ なら『~に密入国する』です。

😎

カルロス・ゴーン(Carlos Ghosn) が保釈条件を破って、いつの間にか出国してたのは、びっくりなニュースでしたね。

Ghosn has gone!

1107) Voldemorting

つぶやき英単語1107 (2019.11.19)

Voldemorting は❓

ハリーポッターに出てくる「例のあの人」から出来た言葉です。まだ新しい単語ですね。

🙊

『(特にソーシャルメディアで) 特定の名称やキーワードを故意に避けること』を表すらしいです。

禁句的なことかな。

🙊

この頃、スポーツ団体に「例のあの人」的な人物がいたりしますが、問題が表に出てくるようになっただけマシなんでしょうか。

1106)NCISで覚えた:尋問

つぶやき英単語1106  (2019.11.17)

『尋問する』は❓

interrogate と言うんですね。 NCISというドラマのセリフで覚えました。

interrogate 『問いただす、根掘り葉堀り聞き出す、尋問する』と辞書に載っています。

『尋問』interrogation『尋問者』interrogatorです。

👮‍♂️

NCIS(Naval Criminal Investigative Service : 米海軍犯罪捜査局)のギブス特別捜査官はプロのinterrogatorです。

でも、優秀なinterrogator がご家庭にいらっしゃる場合もありますようで。

👮‍♀️

例えば

「昨日はなんであの時間になったの?」

「ラグビー部の同期の飲み会だったんだ。た、田中のやつが悪酔いして介抱してたりして、それで。」

「あら、大変だったわね。で、田中さん、いつから口紅つけるようになったのかしら」(ちなみに、田中はSHらしい)

💋

証拠物件があったのか! (ワイシャツに口紅が。すでにスマホも押収済みらしい)

「弁護士を呼んでくれ」

1105)田村優選手はMaverick

つぶやき英単語1105      (2019.11.16)

🏉

ラグビーの田村優選手が『The Mavericks of 2019』で「異端児」として表彰されたそうですね。受賞おめでとうございます。(でも、むしろ田村選手は「正統派」なんじゃないかな。ゴールを狙っている時は、特にキリッとしてて、かっこいいし。)

🏆

maverick を辞書で引くと

1) 焼き印のない牛

2)無所属の人、異端者、「一匹狼」

の意味です。

🐂

この言葉の由来は、「米国の開拓者S.A. Maverickさんが、所有する子牛に焼き印を押さなかったから」だそうです。

(焼き印押さなくても、見分けついたんでしょうか)

1096)ラグビーWC:南アフリカの結束に敬意を

My 歌詞カードファイル thanks to Scrum Unison

つぶやき英単語1096 (2019.11.3)

ラグビーワールドカップ、南アフリカ がイングランドを破って優勝。Springboks 強かった!おめでとう。👏🏼

🏆

イングランドも準優勝、立派です。👏🏼

(結果的に、日本は優勝チームにしか負けなかったんですね。日本代表もすごい。👏🏼 )

🇿🇦

南アフリカのキャプテンSiya Kolisi 選手が試合後のインタビューで語っています。

We have a lot of problems in our country. But this team is from so many different backgrounds and races and we came together to achieve one goal.

「私達の国には多くの問題があります。しかし、このチームは非常に異なるバックグラウンドや人種で成り立ちながら、一体となることで一つの目標を達成したのです。」

南アフリカにとっては、この勝利が国民に融和や結束を促すメッセージとなるということでしょう。

🇿🇦

素晴らしいキャプテンに素晴らしいチームですね。南アフリカの強さには、そのようなスポーツを超えた想いも加わっていたのかもしれません。

🇿🇦

ラグビーには、以下のような5大価値(core values)というのがあり、ラグビー憲章にも盛り込まれているそうです。

品位 Integrity

情熱 Passion

結束 Solidarity

規律 Discipline

尊重 Respect

ラグビーワールドカップ2019は、このようなラグビーの根源的な価値が感じられる大成功の大会だったと思います。

優勝した南アフリカチームをはじめ各国チームや運営の関係者の方々、ありがとう。

👏🏼

あと、応援するファンの力も大きかったですね。皆さん、お疲れ様。

出場国の国歌を教えてくれたScrum Unisonや熊谷ラグビー合唱団の方々にも感謝。

僕の歌声も、あの瞬間に日本中、世界中の人の声とUnisonになっていたかと思うと胸が少し熱くなります。 

😊

🎌出来事:即位礼正殿の儀

Emperor Naruhito proclaims his accession to throne

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20191022_34/

「徳仁天皇、即位を宣言」

proclaim は『宣言する』です。

accessionは『継承、即位』で、throne が『王位、帝権』です。

enthronement 『即位式』という言葉もニュース記事に出てきており、これが今回の儀式に当たるのでしょう。

令和になった日からもう即位はされておられるので、今日の儀式は各国の王族や代表も招いて 即位の宣言をされるという趣旨だと思います。 外交儀式の側面もありますね。

三種の神器とか出てきて、皇室の伝統を感じさせる儀式でした。

陛下のお言葉では憲法や平和に触れられており、国民の一人としても平和な時代になることを願っております。

1082) cauliflower ears

つぶやき英単語1082 (2019.10.6)

cauliflower ears

ラグビー選手によく見られる、「ふくれて変形した耳」とのこと。

🥦

カリフラワー、確かに似てる気が。

スクラムを組む選手に多いそうです。

練習や試合で、とんでもない回数スクラム組むから、cauliflower earsにもなるんでしょう。ある意味、勲章ですね。

🏉

9/5 ラグビー日本代表、Samoa に勝ちましたね。

3連勝 🎉

でも、たぶん、この後10/13のScotland戦でKnockout stage へ進めるか決まるので、まだまだ気が抜けませんよ。

1081) 奇跡の続き— ラグビー日本代表

つぶやき英単語1081 (2019.9.28)

The Miracle of Brighton has a sequel.

(SHIZUOKA, Japan (AP) 、記事タイトル)

🇯🇵

「ブライトンの奇跡には続きがあった」

sequel は『(物語などの)続編、続き』の意味の単語です。

🇿🇦

4年前のラグビーワールドカップで、日本が強豪国の南アフリカからあげた歴史的勝利は、ブライトンの奇跡と呼ばれています。

🇮🇪

現在、日本で開催中のラグビーWC。今度は静岡の地で、優勝候補の一つと言われたアイルランドに日本代表が勝利しました。これが奇跡の続編というわけですね。ランキングや実績から番狂わせには違いありませんが、日本代表がファンの声援も受けて力を発揮し、素晴らしい試合をしました。もはや、奇跡ではありません。

さあ、この調子で気を引き締めていきましょう!

🏆

1079) How dare you? は?

つぶやき英単語1079 (2019.9.26)

How dare you がWeblio辞書の検索ランキングの上の方に載ってました。(ニュースネタだな)

👱🏻‍♀️

16才のスウェーデン人少女 Grete Thunbergさんが23日の国連でのスピーチで

How dare you?

「よくもそんな事が言えるわ」と世界のリーダーたちを批判したんですね。

温暖化対策に真剣に取り組まず、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかりだと。

👱🏻‍♀️

世界環境のことで行動をおこし、国連で英語スピーチする。16才少女すごいね。

🇯🇵

まあ、日本の環境大臣も、「日本は、これまでとは違うよ、今日からはやるよ」みたいなこと言ってましたから。

楽しく、sexyかつ有効な対策を打ち出し、イニシアチブをとってくれる・・・はず。しんじろ。 ⇒環境大臣のsexyスピーチ

👉🏻

How dare you ••!(?) は、

「よくもそんなことが••できるものだ」

の意味で使われる表現です。

研究社 新英和中辞典の例文でも、辛辣な感じになってます。

How dare you come here?

「どの面下げてここに来たのか」

言われたくはないな。

1078)sexyの意味

つぶやき英単語1078 (2019.9.24)

小泉進次郎環境大臣が「気候変動のような大きな問題に取り組むことが、fun でcoolで 「sexy」でなければなりません。」みたいなこと国連で言った件。

🇺🇳

スピーチに細かな英語の間違いがあるとの指摘は、大臣も当然事後チェックされるでしょうから、反省を次回に活かしていただきたいところです。

📕

ただ、sexyと言ったのは、そんなに悪くないんじゃないでしょうか。

英辞郎で調べても、sexy には性的な意味の他に、

『(物事が新しくて)格好いい、人目を引く』の意味が出ています。

口語的な表現すぎるとの意見はあるでしょうが、他の発言者がsexyと表現したことを受けており、問題にすることはないのでは。

🌏

真面目に官僚の作った原稿の枠の中で発言していても、世界を動かすことは出来ないと思います。

むしろ進次郎大臣には、このスピーチをスタート地点として、本当に環境問題に取り組むことが魅力的にsexyなことになるよう、具体的な政策を打ち出し、世界をリードしていただきたい。

楽しみにしております。(言葉だけにならないように)