こんな言葉覚えたいわけではない・・・?-😿-#つぶやき英単語 1630

(2022.5.27)

ニュース記事を見ていて、
嫌な言葉でも何回も出て来るんで覚えてしまうことがあります。

mass shooting 『銃乱射(事件)』

Wictionary の説明だと
(crime) The shooting of multiple people over a short period of time, particularly when there are many victims and/or the victims are chosen indiscriminately.
「(犯罪)短時間に短時間に複数の人を射殺すること。特に多くの犠牲者が出る場合や犠牲者が無差別に選ばれる場合。」だそうです。

他にも、massacre 『大虐殺』とか。
(これ発音記号で mǽsəkər、マサカァみたいな発音です。)

なんかアメリカのニュースで覚えてしまいました。

余計なお世話かもしれませんが、銃の規制を少し厳しくした方が
いいんじゃないでしょうか。

“When in god’s name are we going to stand up to the gun lobby?”
US President Joe Biden speaks after mass shooting at Texas school
「私たちはいったいいつになったら銃ロビーに立ち向かえるんだ」
ジョー・バイデン米大統領、テキサス州の学校での銃乱射事件を受けて演説
(まず、大統領が立ち向かわないとね)

栽培してはいけないケシの花の英語-😵‍💫-#つぶやき英単語 1628

(2022.5.25)

ケシには栽培してはいけない品種があります。

禁止されている『ケシ』は、英語では opium poppy と言います。
opiumは『阿片(アヘン)』のことで、日本語でも阿片ケシと呼ぶ場合もあるそうです。
このケシの実が阿片の原料になるわけです。
(そもそもopium の語源はギリシャ語で、「ケシの汁」の意味だそうです。)

なお、poppy とだけ言うと、園芸品種のヒナゲシ cone poppy などもふくみます。
似たような花でも麻薬成分を多く含む危険な品種と、そうではないものがあるのです。

最近、この opium poppy が多く自生しているところが見つかったとのニュースが出ていました。→これ

内容は
As many as 3,500 opium poppy plants, which can be used to make opium, were found growing wild.
「阿片の原料となるケシが3500株自生しているのが発見された。」

ちょっと見ればきれいな花かもしれませんが、危険な作用があるものですのでご注意ください。


salvage は?-🚢-#つぶやき英単語 1626

(2022.5.23)

『(ダイバーによる沈没船の)引き揚る作業』を salvage というのですね。
これは『(沈没船を)引き揚げる』の意味の他動詞としても使えます。
salvage の発音はsǽlvidʒ サルヴィジに近く、日本語風発音のサルベージとは異なります。

沈んだ観光船の引き揚げに関するニュースでも、この単語 salvage が使われていました。

Divers begin descent for salvage of sunken Hokkaido tour boat
「沈没した北海道観光船の引き揚げのため潜水士が降下を開始」

salvage の語源は、「救助」の意味のラテン語だそうです。

なので、salvage は『(海難・火災・災害などでの)船舶・家財救出。人命救助』の意味でも使われ、このような場合の『救助する』の動詞としても使用されます。

また、salvage には『廃品・廃物利用(回収)』の意味も有り、『廃物を利用する』の動詞にもなります。
例えば、salvaged wastepaper なら『古紙回収紙』です。
(そのままなら捨てられてしまうものを回収して利用するのは、ある意味で物の命を救っているようなものなので、まあ意味として違和感はないと思います。)

英語で「いいカモ」 は?-🏹-#つぶやき英単語 1624

(2022.5.21)

簡単にだまされるような人を『いいカモ』と言いますが、これは英語では何と言えばいいでしょうか?

easy mark という言い方が有ります。

mark はいろいろな意味を持つ単語ですが、『標的、的』の意味も有ります。
なので、easy mark と言えば、本来は『簡単に命中させられる的』のことです。
これが比喩的に、『(簡単にだませる)いいカモ、お人よし』の意味でも使えるということですね。

弓道のイラスト(女性)

また、sitting duck はでも、直訳なら「座っているカモ」ですが、
これは文字通りな感じで『いいカモ』の意味になります。

例文です。
He was an easy mark for the gamblers.
「彼は賭博屋たちにとって、いいカモだった」

He considered the tourists as nothing more than sitting ducks.
「彼は、旅行者をいいカモとしか思っていなかった」

世の中悪い人もいますから、気をつけましょう。

batonは?―🪄-#つぶやき英単語 1617

(2022.5.15)

baton バトン と言ったら何を思い浮かべますか?
リレーで渡すバトンや、バトントワリング(baton twirling)ですかね。

辞書で baton の訳語として出てくるのは
『(リレー競技の)バトン、
 (マーチングバンド)のバトン、
 (音楽の)指揮棒、
 (元帥などが持つ)司令杖、
 (警官などの)警棒』
などです。

バトンを渡す人のイラスト(運動会)

日本語でバトンと言っているものは分かりやすいのですが、
警察が使用する警棒なども baton なのですね。

実際に最近のニュースの中でも警棒=baton が使われていました。

Israeli police baton charge mourners at Palestinian journalist’s funeral
「パレスチナ人ジャーナリストの葬儀で、イスラエル警察が弔問客に警棒を使用」

そもそも、batonの語源は「棒,つえ」の意味のフランス語だそうです。
なので、英語ではいろいろな「棒」がbaton と呼ばれているのでしょうね。

single-handedly は?-👍-#つぶやき英単語 1616

(2022.5.14)

最近のNBCのニュースツイートのタイトルに single-handedly という単語が使われていました。

これは、
Rand Paul single-handedly delays Senate approval of $40B Ukraine aid package.
「400億ドルのウクライナ支援策の上院通過をランド・ポールが一人で遅らせる」
ということで、400億ドルのウクライナ向け追加支援法案のアメリカ上院での可決を、一人の上院議員が遅らせて、来週以降に持ち越しになったというニュースでした。

アメリカ柄の傘のイラスト

ここで、single-handedlyは、
『人の手を借りずに、独力で、単独で、自力で』の意味の副詞です。

これは、次のように使えます。
She cleared the stage single-handedly.
「彼女は単独でステージをクリアした」

形容詞の single-handedになると、
『一人の、単独の、独力の』なのですが、他に『片手の、片手用の』の意味もあります。

His single-handed achievement of the goal was commendable.
「彼の独力での目標達成は称賛に値する」

He made a single-handed catch of the center fly.
「彼はセンターフライを片手でとった」

「単独の」と「片手の」は紛らわしい場合があるかもしれません。
例えば、single-handed operation は単独操作なのか片手操作なのか、文脈によると思います。

cash cow は?-🐄-#つぶやき英単語 1614

(2022.5.12)

cash cow はどんな意味でしょうか?

cash は『現金、お金』などの意味で、cow は『雌牛、乳牛』ですが、
cash cow は日本語で言えば『金のなる木、ドル箱』のような意味になんだそうです。
(美味しい牛乳が出るのかしら)

Oxfordの辞書サイトの説明では
cash cow
A business, investment, or product that provides a steady income or profit.
「安定した収入や利益が得られる事業、投資や製品」
となっています。

■

例文です。
The vaccine business must be a big cash cow for that pharmaceutical company.
「あの製薬会社にとってワクチン事業は大きなドル箱に違いない」
(世界中でこれだけワクチン使ってるんだからね)

英語で「チョウザメ」は?-📰-#つぶやき英単語 1612

(2022.5.10)

『チョウザメ』は英語では sturgeon だそうです。

Weblioの中に出ている日本語WordNet(英和)によるsturgeonの説明は
肉と卵が価値のある大型原始魚 (large primitive fishes valued for their flesh and roe)
となっています。

roe は『魚の体内にある卵』のことで、チョウザメ sturgeonroe がキャビアcaviar になります。

食品としてのcaviar は「チョウザメの塩漬魚卵 salted roe of sturgeon 」です。

チョウザメのイラスト

最近、琵琶湖で本来生息していないはずのチョウザメが定置網にかかったとのニュースが有りました。誰かが無断で放流したのかもしれません。

実は、チョウザメは日本でも養殖されていて、国産のキャビアも売っているようです。
(たまごかけご飯に合わせるとおいしいとか。)

pro-choice は?-🏥-#つぶやき英単語 1611

(2022.5.9)

pro-choice は、プロが選んだ素敵な物とかではなくて、
『妊娠中絶合法化支持の』ということなんです。

これに対しpro-life が『妊娠中絶合法化に反対の』になります。

pro-は『賛成の』の意味の接頭辞です。
これが、choice とか life について、こういう意味になるというのは、
政治的な事柄として知っていないと推測は難しいかもしれません。

アメリカでは、中絶権を認めた判例を覆す最高裁の多数意見草案がリークされたことで、両派の長年の対立がより激しくなっているようです。

I’m Pro-Choice. But I don’t think pro-lifers are bad guys.
「私は妊娠中絶合法化支持者だが、妊娠中絶合法化に反対する人たちが悪者だと思っていない。」
意見の違いは大きいとしても、それを乗り越えて答えを見出そうとする議論が必要なんじゃないでしょうか。


platinum jubilee は?-💍-#つぶやき英単語 1609

(2022.5.7)

platinum jubilee という言葉がBBCのニュース記事のタイトルに出ていました。

Prince Harry and Andrew will not join other royals on Buckingham Palace balcony for Queen’s Platinum Jubilee celebrations

「ハリー王子とアンドリュー王子は、女王の在位70周年記念祝典(Platinum Jubilee)でバッキンガム宮殿のバルコニーに集う王族に加わらない模様」

Platinum Jubileeは『70周年の記念式典』だそうです。
platinum は『プラチナ、白金』、Jubilee は『(区切りの年の)記念祭, 祝祭』のことです。

つい最近、golden anniversary 『50周年記念日(記念祭)』について書いたのですが、
同じ意味で golden jubilee という言い方もされます。

他に、silver jubilee が25周年、diamond jubilee が60周年の記念式典だそうです。

ロイヤルファミリーも、何かあると報道されるので、なかなか大変ですね。
(平民で良かったかも)