(2017.6.20)
果物のびわ(枇杷)は英語で❓
loquat というらしいです。語源は広東語とか。

びわの実は、梅雨頃が季節みたいです。
こんな俳句がありました。
降り歇まぬ雨雲低し枇杷熟れる 久女
against lingering rain
and low-hanging clouds,
loquats ripen
拙訳お許しください。
(2017.6.20)
果物のびわ(枇杷)は英語で❓
loquat というらしいです。語源は広東語とか。
びわの実は、梅雨頃が季節みたいです。
こんな俳句がありました。
降り歇まぬ雨雲低し枇杷熟れる 久女
against lingering rain
and low-hanging clouds,
loquats ripen
拙訳お許しください。
(2017.5.3)
『違憲性』は英語で unconstitutionality で、
『違憲の』の意味の形容詞が unconstitutional です。
これらからun を取り除けば
『合憲性』= constitutionality 、『合憲の』=constitutional になります。
📚
そもそも
『憲法』が constitution、『憲法の』が constitutional ですね。
このconstitution は『構成、構造、体質、気質』などの意味にもなります。
constitutional も『憲法の、合憲の』だけでなく、『構成上の、体質上の』などの意味も持ちますので、使われる場面によって意味が変わってきます。
5月3日 は『憲法記念日』 Constitution Day です。
なので、いろいろ考えた方がいいかも。
ちょっとはね。
つぶやき英単語708 (2017.1.10)
英語で『凝固点降下』は❓
depression of freezing point か
freezing point depression です。
❄️
凝固点降下とは、溶質を溶媒に溶かすと溶媒の凝固点が低くなる現象です。
❄️
depression には『不景気』や『意気消沈』の意味もありますが、この場合は『押し下げること、下降』の意味ですね。
塩をまいて雪溶かす、融雪剤はfreezing point depression を応用したもの。だから、凝固点降下は冬の季語になってもいいくらいですよ。字余りになっちゃうけど。
つぶやき英単語659 (2016.10.3)
fragrant orange-colored olive
秋の記憶を呼び覚ますような香り、『金木犀』
🎑
気づかずに通り過ぎていたけれど、この木、金木犀だったんだ。
オレンジの花は控えめなのに、しっかり自己主張してるね。
📖
Wikipedia によると、日本には雄株 male しか無いんだって。本当かな。
我が国の金木犀の香りは、男の香りであったのか?
つぶやき英単語654 (2016.9.18)
damp autumn
「湿気の多い秋」
と英辞郎に出てました。
damp が『湿気のある』の意味です。
(dampは、dump truck のdumpとは違いますから。なお、ダンプカーは和製英語だって。)
💧
なんか、そんな日が多いような気がします。
(2016.3.13)
March comes in like a lion, and goes out like a lamb.
「3月はライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る」
イギリスのことわざです。
なんのこっちゃって感じですが、
お天気の事と聞けば、ああそうかと
思いますかね。
3月に入って
すごく寒い日もありましたけど、
着実に桜の季節に近づいているのですから。
追記 2023.3.11
ついでに言うと、
漫画やアニメの『3月のライオン』のタイトルも、元をたどれば
この気候に関することわざに由来するようです。
つぶやき英単語533 (2016.2.29)
本日、2/29 は leap day
🌞
閏年( うるう年)=leap year に加えられた日の名前が『閏日』leap day です。(the name of the day that is added during a leap year.)
🌛
leap day は、要するに、4年に1度来る2月29日のことです。
あと、閏年が leap(跳ぶ) yearなのか?
例えば、1/1が月曜日なら普通の年では次の年の1/1は火曜日になるんですが、閏年だと次の年の1/1は曜日を1つ跳んだ水曜日になるんです。
leap year は、曜日の進行が一つ跳んでずれるから、leap なんですね。
🎂🎂🎂🎂
今日、2/29がお誕生日の方、4年分おめでとうございます。
(2016.2.3)
pulses には『豆類』の意味があるのです。
(単数形は pulse だけど、普通、複数形の pulses で使うらしい。)
2月と言えば節分、節分と言えば豆まきする日ですよね。
pulses は当たると痛そうな。
とりあえず、皆さんに幸せが来るように、
豆まいたつもりで 、
福は内 !
(2016.1.19)
『フロントガラスに霜がつく』は
have frost on the windshield だそうです。
front glass は和製英語。
ちゃんとした英語だと windscreen (英)か windshield (米) なんですね。
冬の朝、気温が氷点下になる場所で車で出かける時には、
ガラスの霜を取る時間も計算に入れとかないとね。
I had frost on the windshield of my car and it took about 10 minutes to remove it.
「今朝、車のフロントガラスに霜がついていて、取り除くのに10分ほどかかりました」
安全運転、よしいくぞー。
つぶやき英単語485 (2016.1.1) 🎍
Let there be light 『光あれ』
🌅
旧約聖書の創世記(Genesis)で、最初の方に出てる言葉です。
今朝は、日の出がきれいでした。
🌅
この世ができてから毎日、お日様は来てくれているのだから、それに相応しい明るい世の中にしていきたいものです。
幸せな新年でありますように。
Happy New Year ! 🎉