はやぶさ2の打ち上げ成功🎉―『はやぶさ』の英語は?―#気になる英語調べ隊 152

(2014.12.5)

『はやぶさ』は漢字で書くと隼。ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥です。
急降下時には時速300kmに達するという速く飛ぶ能力を持つ鳥なので、速翼(はやつばさ)から転じて『はやぶさ』の名前になったとか。

この『はやぶさ』は英語では falcon です。

小惑星イトカワから砂のサンプルを持ち帰った実験探査機MUSES-C が、なぜ「はやぶさ」と名付けられたか?
1)イオンエンジンの実証試験を目的としたから
2)スタッフにSF映画ファンがいたから
というのが私の勝手な推測です。

Star Wars の Han Solo の宇宙船は、強力なイオンエンジンを搭載している設定です。(光速の1.5倍ぐらいでハイパードライブできるって)
その船名が Millennium Falcon です。
これ「はやぶさ」じゃん。
なので、Star Wars ファンのスタッフの意見が、イオンエンジンを使う探査機のネーミングに反映している可能性があるのでは?

困難な宇宙の旅から帰還して、
流れ星のように燃え尽きた初代の「はやぶさ」。
科学の枠を超えて物語を感じさせる存在で、映画にもなりました。

「はやぶさ2」の打ち上げが成功したそうです。
この二代目はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか?

dog days は?-🐶-#つぶやき英単語 50

(2014.7.22)

dog days って何? 犬の日々? 

dog days は『盛夏の時期』という意味です。

北半球で、7月初めから8月中旬まで天狼星 The dog star が太陽とともに出没することから、こういう表現らしいのです。
この星が太陽を活発にして、暑さを呼んでいるようなイメージでしょうか。

天狼星は Sirius。最も明るい恒星だそうです。

そう言えば、例のあのお話に Sirius Blackというキャラクターが名のキャラクターが出てましたけど、彼も犬と関係ある設定でしたよね。👓

5)white dwarf

つぶやき英単語5     (2014.4.22)

クイズです。

Snow whiteは「白雪姫」、Seven dwarfs は「7人の小人」

では、White dwarf は?

🍎

答えは、『白色矮星』。

科学用語にも、なんかユーモアを感じる例ですね。

🌟

ちなみに、Red giant は『赤色巨星』です。

恒星の一生の中で、赤色巨星 Red giantは老年期、白色矮星 White dwarf は終末期の形態の一つになるようです。