つぶやき英単語729 (2017.2.18)
chicken feed は❓
🐣
『はした金、雀の涙』です。
(文字通りの『ニワトリの飼料』の意味もあるようですが)
🐥
chicken は『ひよこ』でもあるので、
「ひよこのごはん」的な比喩です。
量の少なさ、特に金額の少なさを表すとのこと。

でも、雀の涙よりは多そうに聞こえちゃう。
つぶやき英単語729 (2017.2.18)
chicken feed は❓
🐣
『はした金、雀の涙』です。
(文字通りの『ニワトリの飼料』の意味もあるようですが)
🐥
chicken は『ひよこ』でもあるので、
「ひよこのごはん」的な比喩です。
量の少なさ、特に金額の少なさを表すとのこと。
でも、雀の涙よりは多そうに聞こえちゃう。
つぶやき英単語724 (2017.2.6)
stand by にもいろいろある件 :
✨
stand by を辞書引くと
(1) そばにいる
(2) (何もしないで)傍観する
・・・
(5) 〜を援助(味方)する
とか出てるんですが、
傍観と援助は相当違いますよ。
なんででしょうね。
📖
これ、言葉の使い方からして違うんです。
傍観する stand by のby は副詞。
援助する stand by のby は前置詞です。
😊
前置詞は名詞の働きをする語の前に来るわけで、後の語は前置詞の目的語と言いますね。
で、援助や味方のstand by では、そばにいて助ける目的の相手がいるんです。
だから、by の目的語にその相手を表す名詞や代名詞が来るわけです。
😒
一方、傍観のstand by のbyは、
「そばに」の意味でも、副詞だから目的語を取りません。
「〜のそばに」じゃないんですね。
イメージで言わせてもらうと、
そばにいても助けたりする目的の相手(目的語)は無いので、ある場合には傍観の意味になっちゃうんじゃないでしょうか。
😊
by-stander は『傍観者、居合わせた人』ですね。
つぶやき英単語720 (2017.1.29)
be beside oneself は❓
「我を忘れている、取り乱している」の意味です。
受験英語用の熟語集に出てました。
😰😱😨🥶
「怒りで我を忘れる」なら
be beside oneself with anger です。
He was beside himself with anger. なら「彼は怒りで我を忘れた。」ですね。
😡😡🤬🤪
with の後は、
喜び delight とか、嫉妬 envy とか、
我を忘れる原因になるものが来るわけです。
😰😨😱👻
be beside oneself
自分自身の傍にいるって、
幽体離脱みたいだなと思っちゃいました。
でも、我を忘れるってことは、
魂が外に出ちゃってる感じに近いのかもしれません。
(2017.1.28)
forensics は『科学捜査』です。
forensic science とも言うみたいですが。
forensic で『犯罪科学の、法廷の』。
これ、広場の意味のラテン語が語源だそうです。
広場で裁判やってたんでしょうね。
つぶやき英単語717 (2017.1.25)
Follow your nose. は❓
自分の鼻を追えと言われても困ると思いますが、これで「真っ直ぐに行け」や「直感に従え」の意味だそうです。
👃
なんか、鼻つまってると、直感の方も当てにならないかも。
(2017.1.12)
gerund は『動名詞』です。
発音は dʒérənd (ジェランド)です。
なんか、英語の文法用語なのに、
日本語でしか知らなかったりしますよね。
つぶやき英単語709 (2017.1.11)
Emancipation Proclamation は❓
ヒント① 世界史
② 1862年、南北戦争中
③ Abraham Lincoln
答えは、『奴隷解放宣言』です。
🇺🇸
emancipate が
『(奴隷などを)解放する』で、
emancipation が『解放』です。
proclamation は『宣言』。
✏️
受験シーズンだね。
つぶやき英単語701 (2016.12.22)
compatibility test は❓
『相性テスト』のことらしいです。
compatibility testで検索すると、相性診断のサイトがいろいろ出てきます。
もちろん英語だけど、恋愛には国や言葉を超えた部分があるから、参考にはなるかもね。
まあ、こういうの好きなら試してみれば?
😻
因みに、compatibility は
『適合性、両立性、互換性』
という意味ですね
つぶやき英単語698 (2016.12.13)
pinky promise
💕
pinky = 小指 と知ってれば分かる、
これで『指切り』。
pinky swear とも言うようです。
📖
米国では1860年には既に辞書に載っている言葉ですが、
実は風習として日本の指切りが伝わったものらしいです。
😅
いや、僕が日本由来にしたがってるわけじゃないですよ。
英語のwikipediaにそう書いてあるんだから。
(2016.12.10)
pinky は『小指』という意味なんですと。
ピンキーってお菓子ありますね。
CMで「ピンキーちょうだい」という耳につくフレーズがあったと思うのですが、
アレ、「小指よこせや」みたいな意味かも。
*追記 2024.12.22
ピンキーは2018年に販売終了しているらしいです。