1118)Jackal を辞書で見たら

Jackal

つぶやき英単語1118 (2019.12.6)

jackal は❓

英和辞典で引くと、

1) ジャッカル (アフリカ・インド産の野生の犬)

2) 下働き、お先棒、人に使われて悪事を働く人 (研究社の英和中辞典)

のように出ています。

2)のところ、あまり、いいイメージではないですね。

🏉

でも、ラグビーのワールドカップでジャッカル jackal というプレイが、注目されてました。これは、タックルで倒れた相手選手のボールに守備側な選手が立ったまま絡んで、ボールを奪うか、ノットリリースザボールの反則をとるプレーです。

この立ったままボールを取りにいく姿勢が、ジャッカルが捕食する時に似ているんですと。(どこの人が名付けたのかな。南アフリカかな。)

📗

この意味のjackal は、上に書いている普通の英和中辞典には載ってないんですね。

これ、Cambridge Dictionary のサイトで調べても、ラグビーのプレーの意味では出てませんでした。

📕

これから、辞書が改訂される際には、ラグビーのjackalも追加されるのではないでしょうか。(もう載ってる英語の辞書あるかもしれませんが。)

👍

僕の気持ちとしては、これから日本代表の姫野選手がどんどんジャッカル決めていって、いつのまにか Himenoというプレイ名で辞書に載ることになっても、全然OKですけど。

1115)wind eggは?

つぶやき英単語1115 (2019.12.1)

wind eggは❓

風の卵 — なんか詩的な表現のようですが、これで『無精卵』です。

この言葉は、「風に孕まされた卵」のような考えから来てるらしいです。

🥚

他に unfertilized egg でも『無精卵』で、unfertilized が『未受精の』意味です。

🐣

対義語になる『有精卵』は

sperm egg やfertilized egg だそうです。

sperm は『精子』です。受精や有精卵の精はこれですから。

fertilized はこの場合『受精した』です。

(fertilize には 『肥料を与える、肥沃にする』の意味がありますが、 『受精させる』の意味もあるんですね。)

1109)brown-nose は嫌だ!

つぶやき英単語1109 (2019.11.21)

brown-nose は❓

『ごまをする、おべっかを使う、媚びへつらう』の意味の動詞です。

上役とか偉い人とかに、露骨にこびへつらう人って、周りの人からは嫌われるパターンですね。

🙊

直訳したら、「茶色い鼻」みたいですが、語源から言ったらその通り。

「人の尻にキスをしてでもこびへつらうので、鼻にうんちがついて茶色い」ということから来ているんだそうです。最低の語源ですね。

🐒

『ごまをする人、おべっか使い』は、brown-noser と言います。ass-kisserやbutt-kisser (尻にキスをする人)でも同じような意味になります。

😥

高い地位にある人は、こんな感じの取り巻きに囲まれて喜んでいるようではいけませんね。茶色のくっつけられちゃうかもしれませんし。

1107) Voldemorting

つぶやき英単語1107 (2019.11.19)

Voldemorting は❓

ハリーポッターに出てくる「例のあの人」から出来た言葉です。まだ新しい単語ですね。

🙊

『(特にソーシャルメディアで) 特定の名称やキーワードを故意に避けること』を表すらしいです。

禁句的なことかな。

🙊

この頃、スポーツ団体に「例のあの人」的な人物がいたりしますが、問題が表に出てくるようになっただけマシなんでしょうか。

1101)Bloody hell ! 

つぶやき英単語1101 (2019.11.11)

Bloody hell !

『すげえ』『くそ』『畜生』とか

驚きや怒りを表す感嘆詞・間投詞です。

👹

bloody は『血の』、hell『地獄』だからって「血の池地獄」とは関係ないはず。

🎃

「一体ここで何してんだ?」

What the bloody hell are you doing here?

のbloody hellは 副詞の働きですね。

(hell だけでも同じ意味けど、bloodyの分、強調されてますかね。)

😎

まあ、品の良い言葉じゃないんで、下手な所で使わないことですね。

1099)tall story もほどほどに

つぶやき英単語1099   (2019.11.8)

tall story は?

背の高い人の話ではなく、

『ほら話』です。

ただし、背の高い人の話でも、「知り合いに2m50cmの奴がいて」とかなら、立派にtall storyになりますね。

😤

tallには『高い』の他に、『大げさな』の意味もあるんですね。

まあ、あんまり背伸びして話を盛っちゃうとと大変なことになりますから、ほらもほどほどに。

冗談で笑えるようじゃないとね。

1098) stoolの呼び声

call to stool は?

「椅子に電話する」ではないですよ。

これで『便意』だそうです。

🙊

stool には椅子の『スツール』の他に、『便座』や医学用語の『ふん便』の意味、さらに『排便する』の意味もあるんです。

🙈

だいぶ前ですが、歩いてる時に、そのcall が急に来て困ったことがあります。

コンビニが砂漠のオアシスのように有難かった。あの時は、本当にサンクス。

(あのコンビニは今はもう無い。)

1097)NCISの捜査官のgutは

つぶやき英単語1097    (2019.11.5)

gut という単語には、『直感』という意味もあるんですね。

(この意味では不可算名詞です。)

😎

NCIS というアメリカ海軍の捜査機関を舞台としたドラマシリーズで、特別捜査官ギブスの「勘 gut」 が結構重要視されてるんです。何回もgutと言ってるんで、覚えてしまいました。

😞

gutはもともと『腸、はらわた』の意味です。ラケットやバイオリンの弦は、腸を使ってたのでgutなんですね。

また、『本音、肝心なところ、根性』の意味にもなり、これらは基本的に複数形のguts で使われるとのこと。

🤔

まあ、いろんな意味があるのですが、思いがけないところで出くわしても、「ハラワタ」から想像すれば案外意味がわかるかも?  (わかんないか?)

1092)雨と支配と、🇬🇧と🇳🇿

つぶやき英単語1092 (2010.10.26)

reign と rain

🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿

reign という言葉が、イングランド国歌 God Save The Queen に出てきます。

『君臨する、支配する』の意味です。

☔️

このreignは、rain 『雨』と発音同じなんですね。

🏉

10/26 ラグビーワールドカップ準決勝

イングランドニュージーランドの試合。

イングランドが、あのAll Blacks 相手に全体の流れを「支配」していたように見えました。すごい、エディさん。

途中、雨も降っていたようですが、素晴らしい熱戦でした。

😎

僕は、調布のファンゾーンで観てました。そちらには、雨降らなくて良かった。

両国の国歌も歌いました。というか、歌うのための調布遠征でした。

(Scrum unison 田中美里師匠のコーナーも有ったし。)

満足。

1088)Our home is girt by sea 🇦🇺 国歌の英語

つぶやき英単語1088     (2019.10.19)

オーストラリアの国歌に

Our home is girt by sea という一行があります。

🇦🇺

girt は、『取り巻く』という意味を持つgird という動詞の過去分詞形です。

このhome は国と訳して

「私たちの国は海に取り囲まれている」

ということになりますね。

(日本にも、当てはまる表現かな)

🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿

先程、ラグビーワールドカップ準々決勝でオーストラリアはイングランドに敗退しました。

黄色いユニフォームの10番の選手が子供を抱いているところが映っていて、試合後のその背中が心にしみる感じでした。

🏉

両チームの健闘に拍手を。