「口コミ」の英語は❓―👄―#つぶやき英単語 2303

(2024.3.8)

『口コミ』は、うわさ・評判などを口伝えに広めることですが、
英語では word of mouth と言うそうです。梅井では

辞書 Collins の説明では
If news or information passes by word of mouth, people tell it to each other rather than it being printed in written form.
「word of mouth (口コミ)でニュースや情報が伝わるということは、文字で印刷されるのではなく、人々がお互いにそれを伝え合うということだ。」
のようになっていました。

使ってみましょう。
That restaurant has a very good word of mouth reputation.
「あのお店の口コミでの評判はとても良い」

現在では、口コミサイトなどで伝わるインターネット上の情報もありますから、純粋に口から出た言葉でないものも口コミに含めまれますね。マスコミのように権威のあるところからの情報でなく、個々の人の意見が自然に伝わったものを口コミと思っていいのではないでしょうか。

shoe sore は❓―👠-#つぶやき英単語 2300

(2024.3.5)

shoe sore は、
shoe 『靴』+ sore『痛い所』で『靴擦れ』です。

sore は可算名詞ですので、a shoe sore か shoe sores の形で使うことになります。

例文です。
Yesterday, I got terrible shoe sores from walking all the time in tight shoes.
「昨日、窮屈な靴でずっと歩いていたせいで、ひどい靴擦れになった」

他に foot blister (caused by shoes) でも『靴擦れ』です。

慣れない靴で、長時間歩き回ったりするとなりますね。

蛇足)
なんかshoe sore って、ちょっとseashore に似てません?

なので、有名な早口言葉にちょっと足してもいいかも。

She sells seashells on the seashore with a shoe sore.

どうでしょう?

pang は❓―🏥―#つぶやき英単語 2264

(2024.1.31)

pang ってなんか擬音語みたいですけど、これで『激痛』の意味だそうです。
この単語は肉体的な痛みだけでなく、『(心の)苦しみ、傷心』の意味での使えます。

使ってみましょう。
Tests revealed that the pang I felt was caused by a ureteral stone.
「検査の結果、私の感じた激痛は尿管結石によるものだと判明した」

これはマジ。あれは激痛でした。

英語で「遠近両用眼鏡」は❓―👓―#つぶやき英単語 2252

(2024.1.20)

英語で『遠近両用眼鏡』のことを、
bifocals、 bifocal glasses や varifocal glasses と言うようです。

bifocal は『(レンズが)二焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』
varifocal は『(レンズが)可変焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』の意味です。

例文です。
As nearsighted people age, they often need bifocals.
「近視の人が年をとると、遠近両用眼鏡が必要になる場合が多い」
これは本当です。

僕も新しい眼鏡を作ったんで、明日は眼鏡屋に取りに行く予定ですが、
もちろん bifocals です。

「近視、遠視、乱視、老眼」の英語は❓―👓―#つぶやき英単語 2250

(2024.1.18)

『近視、近眼』は
myopia や shortsightedness

『遠視』は
hyperopia や farsightedness

『乱視』は
astigma や distorted vision

『老眼』は
presbyopia や old-sighted eye

今日は文字大きくして見ました。

街にメガネ屋さんがこんなにあるのですから、
目の悪い人が多いんですよね。
 

僕ヤバのリアクション動画で学んだ「利き手」の英語は❓―👍―#つぶやき英単語 2240

(2024.1.8)
最初に問題です。
『利き手』は英語で何と言うでしょうか?

Youtubeでアニメに対する外国の方の反応をよく見るのですが、
特にFreshestAnime いうチャンネルのFresh兄貴のリアクションがお気に入りです。

アニメ「僕の心のヤバイやつ」のシーズン2の第一話が土曜日に放送されました。
僕は次の日にプライムビデオでその本編は見たのですが、
Fresh兄貴のリアクション動画もすぐにyoutubeに出ていました。

そのリアクションの中で、アニメの主人公の市川の状況について
He broke his dominant hand 「彼は利き手を骨折してて・・・」
と言っていました。

『利き手』は dominant hand でいいんですね。
『利き腕』と言う場合にも、dominant arm でOKみたいです。
この dominant は『支配的な、最も有力な、優勢な』等の意味の形容詞です。

僕ヤバのアニメの2期は初回を見た段階で既に傑作になる予感しかしない、
と言っておきましょう。
Fresh 兄貴のリアクションも合わせて見ると二度おいしいです。
いや、リアクション動画で英語表現まで覚えれば、こんなおいしいことは有りません。

英語で「入れ歯」は❓―🦷―#つぶやき英単語 2228

(2023.12.27)

『入れ歯』は英語で denture と言い、
複数形のdenturesとして用いられることが多いようです。

他に artificial teeth や false teeth も『入れ歯』の意味になります。

『部分入れ歯』は partial denture で、
『総入れ歯』は full dentures あるいは単にdentures などと言います。

使ってみましょう。
He wears dentures so he cannot eat hard foods.
「彼は入れ歯をしているので、硬い食べ物は食べられません」

入れ歯とかインプラントとかありますけれど、
自分の歯で食べられるなら、それに越したことは有りません。
本当に、歯は大事にした方がいいですね。

cardiac arrest は❓―🚑―#つぶやき英単語 2212

(2023.12.11)

arrest という単語は『逮捕(する)』の意味でよく使われますね。

それでは cardiac arrest は、どんな意味になるでしょうか?

実は、arrest は医学用語として『停止』の意味でも使われます。
cardiac は『心臓の』ですから、
cardiac arrest は『心停止、心拍停止』ということになります。

最近のXで見たニュースで、この言葉が使われていました。

Bronny James: LeBron James’ son makes college debut after cardiac arrest
「レブロン・ジェームズの息子のブローニー・ジェームズ が心停止の後に大学デビュー」

この人の場合は、病気から回復できて良かったですね。
体をケアして、お父さんのようにバスケットで活躍してほしいものです。

英語で「森林浴」は❓―🌳―#つぶやき英単語 2199

(2023.11.29)

『森林浴』は英語で forest bathing です。
そのままな感じの訳ですね。

実は、森林浴は日本で作られた言葉で、英語の方がそれを訳したものなんです。

Wikipediaによると
日本語の森林浴は、1982年に林野庁長官だった秋山智英さんが新聞紙上で「森林浴構想」を提唱したことで生まれたとされています。
英語の Forest-bathing は、2007年に日本医科大学のチームがShinrin-yoku という言葉とともに論文の中で命名し定義したものとのこと。

forest bathing は Oxfordとか一般的な英英事典にはまだ載っていないみたいですが、
アウトドアが好きな人や健康志向の人は知っている言葉なのだと思います。

なんか、forest bathing で免疫力も上がるという研究も有るそうですし、
単純に自然の中でリラックスするのはいいと思います。
そこまで大げさじゃなくても、近所の公園に行くだけでも気持がいいですから。

(このforest bathing という言葉は、オンライン英会話 Bizmates のレッスンで覚えました。)

「えら」や「えらが張る」の英語は❓―🐡―#つぶやき英単語 2196

(2023.11.27)

魚の『えら(鰓)』は英語では gills です。
(単数形はgillですが、通常複数形で用いられるそうです)

Collins の辞書サイトでの説明では
Gills are the organs on the sides of fish and other water creatures through which they breathe.
「えら(Gills)は、魚やその他の水生生物の側面にある、呼吸をするための器官である」
となっています。

人の顔についても『えらが張っている』と言いますが、
これは英語ではgillではなくて、square-jawed になるようです。
「四角いあごの」的なことですね。

まあ、えらというけど、人間の場合はあそこで呼吸できるわけではないですもんね。