(2015.12.26)
前に『10角形』の英語が、ポケモンの名前みたいと書きましたが、
『10面体』もそうなんですよ。
decahedron デカへドロン (ベトベトン的な)
💩
で、進化系は
『11面体』 hendecahedron
『12面体』 dodecahedron
でどうでしょう。

ちなみに、復習ですが、
『10角形』 decagon
『11角形』 hendecagon
『12角形』 dodecagon
です。
(2015.12.26)
前に『10角形』の英語が、ポケモンの名前みたいと書きましたが、
『10面体』もそうなんですよ。
decahedron デカへドロン (ベトベトン的な)
💩
で、進化系は
『11面体』 hendecahedron
『12面体』 dodecahedron
でどうでしょう。
ちなみに、復習ですが、
『10角形』 decagon
『11角形』 hendecagon
『12角形』 dodecagon
です。
つぶやき英単語475 (2015.12.20)
5-7-5 in English 「師走のよーだ」
⭐️
Even the great Jedi master
will run as fast as he can
It’s December Two Thousand Fifteen
⭐️
昨日は、道がすごく混んでました。
こんな時ほど、安全運転で。
May The Force be with you !
追記 2015年12月18日に「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が公開されて、
何かスターウォーズ関係の宣伝が街で目立っていました。
つぶやき英単語340 (2015.7.20)
No, I won’t shed a tear は
Ben E King の 名曲 Stand By Me の
一節です。たぶん2番。
「私は涙を流すことなんてしない。」とかですね。
🎼
『涙を流す』という表現の
shed a tear (shed tears) というの
僕はこの曲で覚えました。
こういう覚え方したものは、忘れない気がします。
🎷
この曲の歌詞、あらためて見直したんですが、他に tumble と crumble という『崩れる』の意味の単語もチェックしました。
🎤
カラオケ、英語の曲しばりで行ってみたいですね。
(2015.6.10)
bokeh は❓
例えば人物にピント合わせ、背景をボカしてる写真、有りますよね。
このような写真技法の『ボケ』のことを、英語で bokeh と言うんです。
(僕は今日知った。)
bokeh の語源は、ラテン語・・・嘘です。
日本語のボケが先で、そこから来てるんです。
Photo Techniques Magazine という雑誌がbokeh のスペルで使って、そこから広まったとのこと。1990年代かららしいですけど。
📷
意図してキレイにボカすならカメラは一眼レフ= made in Japan 。
N社やC社も一眼レフで、キレイな「ボケ味」をPRしてます。
日本の写真用語『ボケ』が海外で取り入れられた素地はその辺かと。
(2015.5.23)
「わたしまけましたわ」
昔、逆さに読んでも同じになるセリフが漫画 (天才バカボンか?) に出てて、これ覚えたんですよ。『回文』てやつですね。
回文を英語で言うと palindrome です。
「走り戻ってくる」の意味のギリシャ語が元らしいです。
palindrome の例として辞書に出てたのは
Was it a cat I saw ?
「私が見たのはネコだったか」とか。
なんか他に良い例があれば教えてください。
(2015.5. 2)
LCCは何の略語かというお話で、しばしおつきあいいただきます。
所変われば品変わる、いや意味が変わるなんてこともございますな。
医学部でLCCって何の略語? と聞きましたら、
「Left Coronary Cusp 左冠尖だ」
(これ心臓のパーツらしいんです。左冠状動脈弁尖とも言う)
「いや Luxatio Coxae Congenita の略でもあるぞ」
(病名、 先天性股関節脱臼。もはや英語ではないんですが)
半導体メーカーでは
「LCCは Leadless Chip Carrier 」
(リードを持たないICパッケージのことです)
経営工学部では
「LCCは Life Cycle Cost だな」
(企画製造から使用、廃棄までの製品の”生涯”コスト。
原発とかホントのところどうなんですかね?)
NASAなんかで聞いたりしたら
「Launch Control Center 発射管制センターさ」
(このごろは、ロケットも外注だったりしますが)
で、GW連休中の羽田空港で聞きますってぇと
「LCC? 値段やすいのはいいですよね。
え、何の略?え?」
(これは Low Cost Carrier 格安航空ってんですよ)
略語ってぇのは、所変われば意味変わる。
お互いが何の略か分かるようにして使わないといけませんなぁ。
えっ、なんか文章が変な感じ?
いえ、略語だけに落語調で行こうかと。
「りゃくご」と「らくご」・・・・
お後がよろしいようで。
(2015.3.28)
セーラームーンの決め台詞「月に代わって、おしおきよ!」は、
英語版ではこんな感じです。
”In the name of the moon, I will punish you!”
このセリフで使われているin the name of は、
『~の名において、~の名にかけて』の意味になります。
せっかくなので in the name of を使ってみましょう。
I will solve this mystery, in the name of my grandpa!
「この謎を解き明かす。じっちゃんの名に懸けて!」
(これはまた別のお話。)
(2015.3.13)
『口止め料』は英語で hush money と言うそうです。
hush は、『しっ』という間投詞や、
『黙らせる、静かにさせる』の意味の動詞、
『静けさ』の名詞として使われる単語です。
「沈黙は金(きん)」と言いますが、
これを「沈黙は金(かね)」と読むと、
とたんにサスペンスドラマや政治スキャンダルの匂いがしてきます。
(2015.3.5)
漫画の聖☆おにいさんで、ブッダが顔文字を記号の名前で言うギャグがありました。
たぶん、「イプシロン パーレン アポストロフィ シータ・・・」
ε(‘θ’)϶ だったと思います。
で、丸括弧 ( はパーレンと言うと知ったのですが、みなさんこう呼んでます?
確かに、英語の辞書で調べたら、paren と出てました。
これはparenthesis『丸括弧』を略したものなんですね。
(parenthesis の訳語に『パーレン』も出てました。)
ちなみに、このparenthesis の複数形は、parentheses だそうです。
(2015.2.19)
blunt instrument は何かの楽器とかではなく、『鈍器』です。
鈍器という言葉は、探偵小説や刑事ドラマでお馴染みかと思います。
blunt は『鈍い、なまくらの』で、instrumentには『器具、道具、楽器』などの意味が有ります。
このblant instument という言葉は、例えば
His death was caused by being hit with a blunt instrument.
「彼の死因は、鈍器で殴られたことだった」
のように使われますね。
僕は、「Yの悲劇」という小説でこの言葉を覚えました。