「僕ヤバ」は KINO !-☺-#つぶやき英単語 2030

(2023.6.17)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」第12話の放送が間近です。
最終回ですね。とりあえず、今シーズンは。

このごろ僕は、
僕ヤバの漫画やアニメについて海外ファンの反応のまとめサイトを見てます。
  これ→「蠱惑の壺DX
このサイトは、ちゃんと元の英語のコメントも載せてくれてて、勉強になります。
ありがとうございます。

せっかくなので、僕ヤバに対する海外ファンのコメントから、気になった英単語・表現を拾ってみましょう。

kino 『超最高傑作』

romcom 『ラブコメ』
  romcom protagonist 『ラブコメの主人公』

manlet 『チビ男』

based 『最高、男の中の男』

chad 『イケメン、漢(おとこ)』 (悪い意味だとヤリチン男らしいけど)

Karte 『カルテ』  ドイツ語由来ですね。

Get a room 『人前でいちゃいちゃするな』 部屋を取ってやれってことですね。

predator 『捕食者』  ぐいぐい来る山田のこと。

persona 『ペルソナ、外的人格』 

orbiter 『取り巻き』

horny 『発情した』

lewd 『みだらな』

middle school 中学校のことをこう言ってます。

pristine 『素朴な』

smug face 『ドヤ顔』

retarded 『知能の発育が遅い』

hilarious 『とても楽しい、大笑いを誘う』

等々 

興味のあることから、英語覚えるのは二度おいしいよね。

「僕ヤバ」はall the rageか❓-🍰-#つぶやき英単語 2029

(2023.6.16)

all the rage は『とてつもなく人気の』の意味だそうです。

rage には『激怒、激しさ、熱望』などの意味があり、
上のイディオムでは『大流行のもの』の意味になるのだそうです。

僕はこのごろ、「僕の心のヤバイやつ」のアニメと漫画にはまってます。
これ、かなり海外への配信でも好調みたいです。

これをふまえて例文です。
The anime “Bokuno no Kokoro no Yabai Yatsu” is apparently all the rage among anime lovers.
アニメ「僕の心のヤバイやつ」は、アニメ好きの間でとても人気になっているらしい。

今週が最終回なんですよね。

僕ヤバの英語コメントで覚えた prolly -🤔-#つぶやき英単語 2024

(2023.6.12)

prolly という単語、知らないと思って辞書を引いたら
なんと『 たぶん、おそらく』の意味のprobably のことですって。
ある種の短縮形なんですね。

このprolly は、インフォーマルな表現が許されるe-メールやSNSのコメントなどで使われるようです。

これ、漫画「僕の心のヤバイやつ」に対するReddit での英語のコメントに出てました。
具体的には、主人公の市川が外出するときに彼の姉に声を掛けられて「ちょっと本を返しに」と言うシーンで、姉が「図書館か」とちょっとがっかりしていることについてのコメントです。(Karte.52)

Prolly disappointed that he was going to a normal.place instead of meeting with yamada
「たぶん、(彼の姉は)彼が山田に会いに行くんじゃなくて、普通の所へ行くということにがっかりしたんだ」
(まあ、市川は本を返しには行くので、嘘は言ってないんですよね。)

確かにprobably を早く言うとprolly (プラリ)的な音になる感じですから、
それを文字にしたということなんでしょうね。

wingmanは❓-🪶- #つぶやき英単語 2020

(2023.6.9)

恋の手助けをしてくれる人のこと、英語でwingman というみたいです。

Dictionary.comの説明で
wingman は
a man who helps a friend with romantic relationships, especially one who helps the friend attract a woman
「友人の恋愛を手助けする男性、特にその友人が女性にモテるように手助けする男性」
の意味のスラングだそうです。

そもそもの意味として wingmanは
Air Force. a pilot in a plane that flies just outside and behind the right wing of the leading aircraft in a flight formation, in order to provide protective support.
「空軍で、防護支援を行うため、飛行隊形の先頭機の右翼のすぐ外側、後方を飛行する機体のパイロット」の事なんだそうです。

なので、恋のキューピッド的な人の意味は、空軍用語が拡張してできたものと思われます。

漫画「僕の心のヤバイやつ」The Dangers in My Heart の海外の人たちのコメントで、
「萌は wingwoman」みたいなこと言ってました。そうかもしれない。

僕ヤバの「実物も見て」は英語で何❓-🎄-#つぶやき英単語 2015

(2023.6.4)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」の第10話、クリスマスイブのエピソードの中で
ヒロインの山田が「実物も見て」と言っていました。
目の前の自分を見てほしいんですね。いいシーン。

この「実物も見て」のセリフは英語では
“Don’t forget to watch the real thing” の訳がついていたようです。
これは「実物を見るのを忘れないで」的なことになってますね。

海外のファンもアニメをすぐ見ていて、redditでいろいろコメントが出るんですけど、
このセリフに関するコメントもいくつか見かけました。

例えば、こんなコメントもありました。
She gets Ichikawa’s attention with the “Don’t forget to watch the real thing” comment, that was probably the key thing for Ichikawa to hear, to stop focusing on this image he has of Yamada and to focus on who she actually is as a person and to stop overthinking things.
(訳)
彼女は「実物を見て」と言って市川の気を引いたわけだが、これはたぶん、彼が持っている山田のイメージにとらわれるのをやめ、ありのままの彼女のことを見て、物事を考えすぎないようにするために、市川が聞き入れるべき重要なことだろう。

この英語バージョンのセリフ、”Don’t forget to watch the real thing”は、
いろいろな所で使えそうですね。

例えば、
PCの中で計算するだけで、何もかもが理解できると思っている研究者やエンジニアには
“Don’t forget to watch the real thing”
「実物を観察することを忘れてはいけない」
と意見したいような気がします。

「連載」の英語は❓-📖―#つぶやき英単語 2009

(2023.5.29)

小説などの『連載』は、英語では serialization と言います。

もちろん、元の動詞の serialize は『連載する』という意味になります。「

また、『連載の』は、running、serial やserializedで表されます。
『連載小説』は、serial story や serialized novel のように言えます。

『連載物の作家』はselialist とも言うそうです。

例文です。
He is a popular manga artist whose manga has been serialized in weekly magazines for a long time.
「彼は長年週刊誌で連載している人気漫画家です。」

His manga series has been running since 1997.
「彼の漫画シリーズは1997から連載が続いています」

まあ、僕の書いているブログも、
まあ勝手にやってる連載みたいなものなんですけどね。

mellifluous は❓-🌹-#つぶやき英単語 2003

(2023.5.23)

mellifluous は、『(声や音楽などが)なめらかな、流暢な、甘美な』の意味だそうです。

Her voice is just so mellifluous in general.
「彼女の声は全体的にとても甘美だ」

これは、アニメ「僕の心のヤバイやつ」のヒロインの声についての外国の方のコメントです。

声優さんはすごいですね。
日本語がよく分からないであろう外国の人も魅了してしまうのですから。

このヒロイン山田杏奈の声優は、羊宮妃那さんだそうです。

「藤」の英語は❓-🎏-#つぶやき英単語 1984

(2023.5.6)

『藤(フジ)』は英語で wisteria (Japanese wisteria) と言うそうです。

藤はマメ科フジ属の植物で、日本の固有種だそうです。
一般に、藤の花の開花期は4月~6月です。

Wisteria flowers are depicted as having the effect of keeping demons off, in the manga and anime series ”Kimetsu no Yaiba (Demon Slayer)”.
「漫画やアニメの「鬼滅の刃」で、藤の花は鬼を寄せ付けない効果があるものとして描かれています。」

今週、藤の花を見に行きました。
「江南の藤」と呼ばれる推定樹齢140年の藤です。

この花に悪いものを近づけない力が有るなら、あやかりたいものです。

Star Wars でお馴染みの optative sentence -☆彡-#つぶやき英単語 1982

(2023.5.4)

optative sentence は『祈願文』だそうです。英文法の参考書に載っています。
このoptative は『願望を表す』という意味の形容詞で、主に文法用語として用いられるようです。

祈願文 optative sentences のパターンの一つに、May を頭に文頭においた形が有ります。
例えば
May the King live long! で
「王様万歳(=王様が長生きしますように)」
のように 願望を表す文になります。

実は、映画 Star Wars でお馴染みのあのセリフ
“May the force be with you!”
「フォースが共にあらんことを!」も、
このパターンの祈願文 optative sentence です。

何で、このStar Wars の祈願文の話になったのかというと
今日は5月4日、 May the fourth だから・・・・。

「鏡よ鏡、この世で一番美しいのは誰?」の英語は❓-👸-#つぶやき英単語 1977

(2023.4.29)

白雪姫で出てくるセリフ「鏡よ鏡、この世で一番美しいのは誰?」は
英語では何と言うでしょうか?

これ、英語では
Mirror, mirror on the wall, who’s the fairest of them all?
だそうです。
(オンライン英会話のレッスン教材に出てました。)

「一番美しい」というとmost beautiful とか思いますけれど、
fairest なんですね。

fair には『公正な、公平な』の意味も有りますが、
『(肌が)色白の、(髪が)金髪の』や『(女性が)美しい』の意味にもなるんです。
fair hair は『金髪』、fair woman は『美人』と辞書に出ています。

白雪姫は肌が白くて美しいので、まさにfair な女性という感じかもしれません。
髪は金髪ではないですけどね。