NIKKEIのニュース記事の中の文: 「太陽の重さは約2000クエタグラム。 地球の重さは約6ロナ(ronna)グラムです。」 を英語にすると The sun weighs about 2000 Qg ( quetta-grams ). The Earth weighs about 6 Rg (ronna-grams). のようになります。
As a newbie rugby fan, I wrote this to practice my English writing. If you find anything wrong with the content or English, I would appreciate it if you could point it out to me. 新米のラグビーファンとして、英作文の練習のためにこれ書きました。 何か内容や英語でおかしなことが有りましたら、ご指摘いただければと思います。
What is a ‘jackler’? ジャッカラーって何?
A jackler is a rugby player who do or be good at jackaling. Jackaling is a play or technique to steal the ball from an opponent player tackled down. ジャッカラーとはジャッカルをする、あるいはジャッカルがうまいラグビー選手の事です。ジャッカルはタックルで倒された相手選手からボールを奪う技術やプレイです。
One way to jackal is to steal directly, and another is forcing the opponent to commit a foul ‘ not release the ball’. This play is valid when the jackler stand on their feet, so requiring him some strength and stability of foot and legs as well as strong arms. ジャッカルする一つの方法は直接に奪うもので、もう一つは相手に「ノットリリースザボール」の反則を指せるようにするものです。このプレイはジャッカルする選手が足で立っていて有効となるもので、そのため腕の強さだけでなく足腰の強さや安定性が求められます。
In the most case, jacklers’ positions are flanker or No.8. Kazuki Himeno is well known as a Japanese jackler. Lachlan Boshier in Saitama Wild Knights is my favorite jackler, now. And I respect the most is David Pocock ‘the jackler’, formerly played for Wild Knights. (I’ve heard that Mr.Pocock is a Senate in Australia now. One of the strongest politician, I believe.) 多くの場合、ジャッカラーのポジションはフランカーかNo.8です。 姫野和樹選手は日本のジャッカラーとしてよく知られています。 埼玉ワイルドナイツのラクラン・ボーシェー選手は僕が今好きなジャッカラーです。 そして、僕が最も尊敬しているザ・ジャッカラーが、かつてワイルドナイツでプレイしていたデビッド・ポーコックさんです。 (ポーコックさんは今オーストラリアで議員になってるらしいです。きっと最強の政治家の一人です。)
The American Heritage Dictionary の説明では 4. A container used for carrying draft beer, especially a half-gallon or gallon glass jug with a gasket or screw cap. 「4. 生ビールを運ぶための容器で、特にガスケットやスクリューキャップがついた0.5ガロンか1ガロンのガラス製のジャグのこと」 となってました。
growler の基本的な意味は、さっきの辞書で見ると 1. One, such as a dog, that growls. 「1.(犬などのように)うなるもの」なんです。 こういう、うなるような音(growl)を発するものがgrowler なんですね。 (がみがみとうるさい人もgrowler らしい)
emotionalが『感情の』ですね。 entanglement は、『もつれ、もつれさせること』の意味で 文字通り「糸のもつれ」という場合にも使えます。 Can you do something about that entanglement of threads? 「糸のもつれをどうにかしてもらえませんか」
でも、entanglement は「感情や人間関係のもつれ」という場合にも使えるのですね。 They broke up the band because of an emotional entanglement between two of the members. 「メンバー二人の間の感情のもつれから、バンドは解散した」 みたいに。
まあ、おふざけはこの辺にしまして、 代名詞なら I や we とかは『一人称』ですけど、 この『一人称』という言葉は、英語ではthe first person と言うのですね。
the first person て「最初の人」みたいですけど、これで文法用語なんですね。
当然、『二人称』は the second person、『三人称』はthe third person です。 あの『三単現(三人称単数現在)』なら、third person singular present になります。
Cambridgeの辞書サイトでのthe first personの説明は the form of a verb or pronoun that is used when people are speaking or writing about themselves 「人々が自分自身について話したり書いたりするときに使われる動詞や代名詞の形」 となっていました。
If you are asked in an interview to explain ’the first person’, you can explain it as above. Do not start talking about your first person. もし面接で「一人称について説明しなさい」と言われたら、上のように説明すればよいでしょう。くれぐれも、あなたの最初の人について話し始めないように。