英語で「染料」や「顔料」は?―🎨―#気になる英語調べ隊 2715

(2025.8.9)

染料(せんりょう)と顔料(がんりょう)は、ともに色を付けるために使われる材料ですね。

英語では『染料』は dye 、『顔料』は pigment と言います。

染料は水や油などの溶剤に溶け、繊維に吸収されることで紙や布に色を付けます。
一方、顔料は溶剤に溶けない粉末粒子から成り、バインダーと混合した状態で着色に用いられます。
Dyes dissolve in solvents such as water and oil, and color paper and cloth by being absorbed into their fibers.
On the other hand, pigments are composed of powder particles that do not dissolve in solvents and are used for coloring in a mixed state with a binder.

墨は、煤(すす)の微粒子を水に分散させたもので、顔料系なんですね。
絵具も顔料を主成分とするものが多いとのことです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA