答えは stone です。(石のstone と同じです。) stone は『ウメ・モモなどの果実の中の核(堅い内果皮に包まれた部分)』のことです。 日本語ではこの核のことを普通「種」と呼んでいます。 ですが、植物学的な意味での本当の「種子」は、核の殻の中にあるのだそうです。英語では、この辺を分けた呼び方になっているということですね。
ちなみに、このような核が中にあるタイプの果実を『核果』と呼ぶそうで、 これは英語で stone fruits となります。
英作文に使ってみましょう。 Umeboshi are made by pickling whole ume-plums containing those stones inside. 「梅干しは、種が入った丸ごとの梅の実を漬けて作られます。」
GRAMMARISTというサイトの説明には The expression sticky fingers came into use in the mid-1800s and calls to mind an image of paper money sticking to someone’s fingers, as if the criminal weren’t really planning to steal. 「sticky fingersという表現は1800年代半ばに使われるようになり、紙幣が指にくっつき、まるで犯人が本当に盗むつもりがなかったかのようなイメージを思い起こさせる。」と書いてありました。
Oxfordの辞書のサイトでの説明では、 steel (NOUN) A hard, strong, gray or bluish-gray alloy of iron with carbon and usually other elements, used extensively as a structural and fabricating material. 「鋼 (名詞) 構造材や加工材として広く使用される硬くて強い灰色または青みがかった灰色の鉄合金で、炭素を含み通常は他の元素も含有する」 ということになります。 (細かな話ですが、鋼 steel は鉄 ironとは区別して覚えておいてください。)
では、steeler は何なのかというと、 merriam-webster.comの説明では以下の通りです。 steeler (NOUN) one that steels especially : a smith who steels edged tools 「鋼鉄に関する作業・仕事をする人、特に刃物に鋼の刃をつける鍛冶職人」
ついでに、steelという動詞は to overlay, point, or edge with steel 「鋼鉄で覆ったり、尖った先端や刃をつける」と説明されています。 またこの動詞には to fill with resolution or determination 「決意を固める」のような意味も有ります。