Weblio で aorta とpodium と・・・―🎄-#つぶやき英単語 1845 (2022.12.23) 辞書サイトのWeblioの「みんなの検索ランキング」を見たら2022年 12月23日 21:22現在で1位が aorta で、2位がpodium となってました。何これ? aorta が『大動脈』podium は『演壇、(オーケストラの)指揮台』だそうです。 なんで、みんながこれ調べたのかが謎です。 それに比べて、3位はよく分かります。 「よいクリスマスを」が3位です。これをWeblioで調べて、出てくる訳でご挨拶させていただきます。 Have a Merry Christmas! 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
poetic license は?-👮🏻♀️-#つぶやき英単語 1739 (2022.9.14) 今日の気になる英語:poetic license とは? エッセイを読んで議論するオンライン英会話のレッスンで覚えた言葉です。 この場合、ライセンスは運転免許のようなものではありません。 辞書によると、poetic licenseは『詩的許容(=詩などで効果をあげるために用いる韻律・文法・論理上などの逸脱)』だそうです。 例えば、歌詞なら語呂が良かったり印象に残ったりするなら、文法や論理的な観点で間違っていても許容されるということです。 The Rolling Stones が “I Can’t Get No Satisfaction” と歌っていますが、これを二重否定になっていておかしいという方が野暮じゃないですか。 歌詞であれば、If I were you, と言うところを、 If I was you, としても普通に許容されるようです。 詩だけでは無くて、物語やドラマなどでも『詩的許容』が使われていて、その場合はdramatic license や artistic license のような言い方もされるようです。やたら主人公に都合よく事が進んだりするのも、一種の詩的許容なのだと思われます。 ただ、現実は物語や詩じゃないので、いろいろ許容してくれません。文法が間違っていれば減点されますしね。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
唐揚げrecipeから「かたくり粉」の英語を知る-🍳-#つぶやき英単語 1720 (2022.8.26) 実は、今晩のおかずが唐揚げでした。うまし。 それで、唐揚げの英語でのRecipeがどんな感じか気になって見てみたのです。 #karaage recipe . #friedchiken pic.twitter.com/Js9Jidxejb— @MatsuhisaJapan (@matsuhisajapan) March 4, 2021 材料(Ingredients)に、Potato starch とあったので、potato 『ジャガイモ』のstarch 『でんぷん』だとは思ったのですが、一応 Weblio辞書で確認しました。 そしたら、potato starch 『かたくりこ』と出てきて、「ちょっと待て」と。片栗粉(かたくり粉)は、カタクリから作るもんなんじゃないの? 認識不足でした。市販の『かたくり粉』のほとんどは、ジャガイモからとったでんぷんなんだそうです。かたくり粉という名前でも、実際は potato starch ジャガイモでんぷんなんですね。 まあ、ジャガイモでんぷんのかたくり粉を使った唐揚げをずっと食べてきたので、味に文句はないのですが、食品の名前と内容は合っている方が望ましいのではないでしょうか。 ちなみに、植物の『カタクリ』は dogtooth violet と言うそうなので、これを使った本物の『かたくり粉』は dogtooth violet starch となります。 この話を、オンライン英会話のレッスンで話題にしたのですが、英語の中に日本語の「かたくりこ」を入れてしゃべっているうちに、面白くなってきて「かたくりこ、かたくりこ、かたくりこ」と連発してしまいました。英語のリズムの中だと、この言葉の音は面白く聞こえる気がします。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
poppycock って、そうなの?-😒-#つぶやき英単語 1659 (2022.6.25) poppycock という言葉の意味、想像がつきますか? poppy には『ケシ、ポピー』、cockには『おんどり』などの意味が有りますが、poppycockはそれとはあまり関係ないんです。 実は、poppycockは『ばかげた話、たわごと』の意味だそうです。なんで? ちょっと上品ではない方向に話が行くのですが、poppycock の語源は、オランダ方言のpappekakで、「柔らかいうんち」のことなんですって。(柔らかいうんちがばかげた話になる繋がりがいまいち分かりませんが、うんちみたいにしょうもない話ということかも) 使ってみましょう。「そんなバカな話を信じないでしょうね」You wouldn’t believe that poppycock, would you?(poppycockは、そんなに使用頻度の高い単語でもないので、もう少し一般的な単語なら nonsense とかが同様に使えると思います。You wouldn’t believe that nonsense, would you?) 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
この花の名前を僕は知らない(英語どころか日本語でも)-❓-#つぶやき英単語 1629 (2022.5.26) この写真の花の名前、英語で何と言うかご存知ですか? 僕は知りませんでした。英語どころか、日本語でも何の花かさっぱりで。畑に咲いていたんで、野菜の花なんですが・・・。 このように、知らないものに出会って、その名前を英語で知りたい時は、詳しい人や専門家に聞くのが手っ取り早いかもしれません。ただ、そのためには英語で、そのものの特徴ぐらい説明できた方がいいですね。 例えば、この花のことを英語で説明するとすれば、 The flowers of this vegetable can be seen in the patch around May.「この野菜の花は5月頃に畑で見ることができます。」 The flowers are star-like and several are clustered together.「その花は星のような形で、いくつか集まって咲いています。」 The flower has light purple petals with a raised orange center.「その花は薄紫色の花びらを持ち、花の中央にオレンジ色の盛り上がった部分があります。」 このぐらい説明すれば専門家なら正解を答えてくれると思います。(写真が有るんだから、最初からそれ見せれば絶対ですけど。) These are potato flowers. 「ジャガイモの花ですね。」 。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
poetic justice は?-😿―#つぶやき英単語 552 (2016.3.26) poetic justice - 和英辞典で『勧善懲悪』を調べたら、これが出てきました。 英和辞典でこれを引いたら『詩的正義』との訳が載っており、勧善懲悪・因果応報の思想との説明がついていました。お話の中の正義というようなことでしょうか。 この言葉は、よく皮肉として使われるそうです。近頃のニュースなんか見ても、世の中で起こることは複雑で、poetic justice的に解決できないことが多いですからね。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
powerful spectacles は❓-👓-#つぶやき英単語 454 (2015.11.26) powerful spectacles は、『度の強い眼鏡』だそうです。(→Weblioに出てます) spectacle には、眼を見張るような光景やショーの意味がありますが、複数形で眼鏡の意味でも使われるんですね。 🤓 実は、僕の spectacles も、それなりに powerful なんですよ。 共有: クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook