In the Philippines, any tractor is called “Kubota”. This is an example of the commonization of proper nouns. 「フィリピンでは、どんなトラクターもKubota と呼ばれます。 これは固有名詞の普通名詞化の一例です。」
オンライン英会話の先生から聞いたので、確かだと思います。
例えば We need two Kubotas for today’s work. 「今日の作業にはトラクターが2台必要だ。」 とか言うのですね。 (メーカーはKubotaじゃなくてもいいのです。)
「手抜きの建築工事をする」は cut corners in construction などと言えます。
最近のトルコの地震のニュースの中で、corner-cutting が使われていました。
’corruption led to corner-cutting’ 「汚職が手抜き工事を招いた」と。
“The motive of profit-making superseded the care for human life.”
After Turkey’s last big earthquake in 1999, strict regulations were imposed to ensure buildings were more quake-resistant. But @KarabekirENG says corruption led to corner-cuttinghttps://t.co/iRogHm6ONO
英語名は The Republic of Costa Rica ですが、Costa Rikaで通じますね。 正式な国名はスペイン語の La República de Costa Rica です。 (スペイン語圏ですから)
スペイン語の Costa 「海岸」とRika「豊かな」で、「豊かな海岸」という意味から来ているそうです。 探検家・奴隷商人のクリストファー・コロンブスがこの地に上陸した時に、現地の人たちが金の装飾品を身に着けていたかららしいのですが、この後の歴史は・・・。
Costa Rica is located between Nicaragua and Panama in Central America. It currently has a population of approximately 5 million. Costa Rica has abolished its regular military. Instead, it is known for its generous education budget. (However, due to the drug problem, security is said to be not good.) コスタリカは、中米でニカラグアとパナマの間に位置しています。 現在、人口500万人ぐらい。コスタリカは常備軍を廃止した国です。その代わり、教育予算が手厚いことで知られています。 (ただ、麻薬の問題があるせいで、治安は良くないそうです。)
Costa Rica is both an agricultural and industrial country, and its main exports are coffee, sugar cane, bananas, pineapples, and computer parts.
It may come as a surprise that the country exports computer parts, but this is mainly because of Intel’s manufacturing base in the country. We can call it ’Intel inside’. コスタリカは、農業国と工業国の面を併せ持ち、輸出品はコーヒー、サトウキビ、バナナやパイナップルなどやコンピュータ部品が主だそうです。