つぶやき英単語274 (2015.5.5)
あなたの中にもいませんか。
green-eyed monster
直訳なら緑の目の怪物ですが、
『嫉妬』のことなんですって。
🌿
greenには、新緑の美しさとは異なるイメージもあるんですね。
つぶやき英単語274 (2015.5.5)
あなたの中にもいませんか。
green-eyed monster
直訳なら緑の目の怪物ですが、
『嫉妬』のことなんですって。
🌿
greenには、新緑の美しさとは異なるイメージもあるんですね。
(2015.5. 2)
LCCは何の略語かというお話で、しばしおつきあいいただきます。
所変われば品変わる、いや意味が変わるなんてこともございますな。
医学部でLCCって何の略語? と聞きましたら、
「Left Coronary Cusp 左冠尖だ」
(これ心臓のパーツらしいんです。左冠状動脈弁尖とも言う)
「いや Luxatio Coxae Congenita の略でもあるぞ」
(病名、 先天性股関節脱臼。もはや英語ではないんですが)
半導体メーカーでは
「LCCは Leadless Chip Carrier 」
(リードを持たないICパッケージのことです)
経営工学部では
「LCCは Life Cycle Cost だな」
(企画製造から使用、廃棄までの製品の”生涯”コスト。
原発とかホントのところどうなんですかね?)
NASAなんかで聞いたりしたら
「Launch Control Center 発射管制センターさ」
(このごろは、ロケットも外注だったりしますが)
で、GW連休中の羽田空港で聞きますってぇと
「LCC? 値段やすいのはいいですよね。
え、何の略?え?」
(これは Low Cost Carrier 格安航空ってんですよ)
略語ってぇのは、所変われば意味変わる。
お互いが何の略か分かるようにして使わないといけませんなぁ。
えっ、なんか文章が変な感じ?
いえ、略語だけに落語調で行こうかと。
「りゃくご」と「らくご」・・・・
お後がよろしいようで。
(2015.4.9)
apple polishing は
『ご機嫌取り、ごますり』の意味だそうです。
生徒が学校の先生に気に入れれようとして、
ぴかぴかに磨いたリンゴをあげたことから来ているらしいです。
まあ、リンゴぐらいなら可愛いものかもしれないですけど。」
(2015.3.28)
セーラームーンの決め台詞「月に代わって、おしおきよ!」は、
英語版ではこんな感じです。
”In the name of the moon, I will punish you!”
このセリフで使われているin the name of は、
『~の名において、~の名にかけて』の意味になります。
せっかくなので in the name of を使ってみましょう。
I will solve this mystery, in the name of my grandpa!
「この謎を解き明かす。じっちゃんの名に懸けて!」
(これはまた別のお話。)
(2015.3.24) 転載 2021.3.27
「さんはんきかん」を英語で three semicircular canals というのを知って
はたと気付きました。
僕が日本語を分かっていなかったこと。
three semicircular canalsは
three = 三 (さん)
semicircular = 半規 (はんき)
半円の事らしい。
canals = 管 (かん)
三つの半規状の管で『三半規管』です。
だから『三半規菅 (さんはんきかん)』の区切りは
「さんはん・きかん」ではなくて、
「さん・はんき・かん」なんですね。
「器官」と勝手に誤解したまま長年過ごしてました。
僕だけじゃないはず・・・・。
(2015.3.21)
photo-bombは俗語で『被写体と関係のない人や物が写真に紛れ込む、こっそりと写る』の意味の動詞だそうです。
偶然の場合も有るかもしれませんが、いたずらでわざと写ることが多いみたいです。
写真の雰囲気をぶっ壊すからphoto-bombなのだと思いますが、
後で楽しく笑えるか本当に台無しにするかは
やる人のセンスや演技力?にかかっているのではないでしょうか。
春は別れと出会いの季節。
写真を撮る機会が多いと思います。
全国のphoto-bomber の諸君、健闘を祈る!👍
(2015.3.14)
White Day記念:white を使った表現の最高に面白いやつ😆を紹介して皆様の日頃のご愛顧💕にお答えしようと思ったのですが、ある意味サイテー👎な俗語が気に入ってしまい、まあそれも有りか🆗なんて、書いてしまうことにしたのがコレ
talk on the big white phone
でかくて白い電話機で話すっていっても、iPadとかじゃないです。
これで『トイレの便器に吐く』だそうです。
(お酒の飲みすぎですかね)
TOTOとソフトバンクあたりがコラボしたら、
文字通りのthe big white phone ができそうですけどね。
これでそのまま通話して助けを呼べるかも。
でも、そういう音を聞かされる側だったら・・・😑。
歓送迎会など飲む機会が多い季節なので、
皆さんアルコールの摂取量には気を付けて!
(2015.3.6)
「ペディグリーチャム」はドッグフードのブランドですね。
米国での商標ではPedigree Chum です。
このネーミングはん
pedigree 『血統、家系』とchum 『仲良し、親友』から
来ているものです。
「血統の良い犬と仲良し」みたいなことでしょうか。
そういう犬の飼い主さんがドッグフード業界のお得意さんですから。
chum には『(魚釣りの)まき餌』の意味もあるそうです。
Pedigree Chum、釣りのまき餌にしたら
意外な釣果が出る・・・・そんなわけない。
(試さないでくださいね)
(2015.3.1)
the trots は俗語で『下痢』のこと。
have the trots で『下痢をしている、お腹をこわしている』の意味になるそうです。
あれが急に迫ってくる感じを、trot 『速歩、急ぎ足』と表現する気持ちは僕にはよく分かります。
(2015.2.25)
A jewel in a dunghill は
ダンヒルの高級品とかの話ではなく、
『糞の山の中の宝石=掃き溜めに鶴』です。
dunghill は、dung 『ふん』のhill 『小山、丘』なんで、そういう意味なんです。
ファッションブランドのダンヒルは Dunhill で g がありません。Alfred Dunhill, Ltd. だそうです。
蛇足)
「掃き溜めに鶴」を英語に直訳すると
掃き溜めがdumpで、鶴がcrane なので
A crane in a dump …….. 工事現場感 !