つぶやき英単語343 (2015.7.22)
「もうお姉ちゃんなんだから」は❓
👧
You are a big girl now.
でいいみたい。
👦
お兄ちゃんなら big boy ですね。
なんか、そんなレストランありましたっけ?
つぶやき英単語343 (2015.7.22)
「もうお姉ちゃんなんだから」は❓
👧
You are a big girl now.
でいいみたい。
👦
お兄ちゃんなら big boy ですね。
なんか、そんなレストランありましたっけ?
つぶやき英単語342 (2015.7.21)
「誰が猫に鈴をつけるか?」を英語にすると❓
🐈
Who will bell the cat ? でいいんです。(なんか簡単 ! )
🐈🐈
bell が『鈴をつける』の意味の他動詞ですが、この表現専用かっていう感じですね。
🐈🐈🐈
bell the cat 「猫に鈴をつける」は
「進んで危険な(不愉快な)ことを引き受ける」と辞書に出てます。
🐈🐈🐈🐈
英語学習アプリの「えいぽんたん!」で、「ねこさま」という週間イベントがあります。*
これは英語の問題を解いて何代もの「ねこさま」を満腹にしていくのを、何人かのチームで行うものです。この問題解くのにネコにやる餌を持ってないといけないとか、やれる回数に限界があるんです。最終的に、自分のポイントで背景画像などの賞品がもらえるんで、チーム戦と個人戦の両面があるゲームになります。
トリッキーなのは、特別なねこさま(スぺネコ)が出てくることがあって、これを満足させると時間限定で一挙にポイントが稼げるネコフィーバーが起きるのです。
ずるい考えなら、他人がネコフィーバーを起こすのを待って、その時だけ参加したら効率がいいんですが、みんながそうやるとなかなか進まなくて、結局、全員がポイント低く終わるわけです。
ねこさまイベントでは、普通のねこさまに地道に餌やって、スぺネコを出しフィーバーを起こす努力をするのが、bell the cat的なことかなと思いますね。
えいぽんたん!、遊び感覚で英単語や表現が覚えられますから、一度試してみたらどうでしょう。
🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈
*えいぽんたんは一部で惜しまれながらサービス終了しました。
つぶやき英単語337 (2015.7.15)
『がらがら声』とWeblio で調べたら、rough voice と出てました。
他にもあるだろうけど、今日は体調悪いので、これでいいや。
😷
なんか、エアコンで喉をやられたのか、rough voice です。
夏風邪、流行ってたりするのでしょうか?
つぶやき英単語336 (2015.7.14)
英語でピンポンダッシュ は(その2) !
英国では、Knock, Knock, Ginger と言うらしいです。
(335 の ding dong ditch は米国のピンポンダッシュです。)
🇬🇧 🏃🏻♂️🏃🏻♂️🏃🏻♂️
Knock はノックだからいいとして、なんで ginger 生姜なのか?
僕の勝手な推測だけど、
Gingerbread man というお話に関係があるような気がする。
🏃🏻♂️🇬🇧🏃🏻♂️🏃🏻♂️
子供の頃、英語の絵本を読んでもらったのをぱっと思い出しました。
Gingerbread man はパンなのに走るの速くて、いろんな人や動物から逃げてく話なんです。セリフは、こんな感じ。
Run, Run, as fast as you can.
You can’t catch me.
I am the Gingerbread man !
(我ながら、憶えててビックリ。)
🏃🏻♂️🏃🏻♂️ 🇬🇧
Gingerbread man は、
最後、ずる賢いキツネに食べられちゃうんだ、確か。
つぶやき英単語335 (2015.7.13)
他人のうちの呼び鈴を鳴らして逃げるいたずら、ピンポンダッシュは英語で❓
🏃
ping pong dash ではないですよ。
でも、かなり近い。
🏃🏃
ding dong ditch と言うそうです。(主にアメリカで。)
ding dong は『キンコン』とか、そういう擬音語です。
🏃🏃🏃
ditch は『溝、ドブ』なんですが、『見捨てて逃げる』という動詞の意味もあるそうです。
🏃🏃🏃🏃
とにかく、ピンポンダッシュは、いろんな国でやられてるんですね。
いたずらは、万国共通か❗️
つぶやき英単語332 (2015.7.10)
『内臓脂肪』は❓
visceral fat というんですね。
visceral が『内臓の』です。
👻
『体脂肪』なら、body fat です。
私事ながら
少し、体脂肪や内臓脂肪を減らしたいと思ってます。
つぶやき英単語331 (2015.7.9)
『米ぬか』は英語で❓
rice bran というのですね。
🍚
bran は、米や麦などの穀物の外皮で、『ぬか』とか『ふすま』と言われるものです。
🍚🍚
ブランという言葉、健康食品でよく聞きませんか。
BALANCEUPというビスケットみたいなのの箱を見てるんですが、WHEAT BRAN 小麦ブラン入りと書いてあります。
bran には食物繊維が多いからね。
つぶやき英単語329 (2015.7.7)
『ままごとをする』は英語で❓
🍅
play house と言うんですね。
Nene-chan likes playing house with her friends. とか。
🏠
これとは別に、子供が遊ぶ『おもちゃの家』も play house といいます。人形サイズのものから、大人でも入れそうな大きさのplay houseまでいろいろ売られてます。
(2015.6.6)
英語で「玉にきず」に当る表現、ご存知ですか?
辞書に二つ出てました。
① flaw in the crystal
「水晶のきず」 だからイメージそのままですね。
② fly in the ointment
ointment は 軟膏 なので、「軟膏の中のハエ」⁈
これはどうなんだろう。
塗り薬の中に死んだハエ・・・いや生きたハエでも・・
「玉にきず」すぎるのでは。
つぶやき英単語298 (2015.6.1)
猫の『肉球』は英語で何❓
ヒント : 肉球は meat ball ではありません。当たり前か。
🐾
あのプニプニ、英語で paw pad と言うらしいです。
paw は犬や猫の『足』です。
pad は、これだけでも肉球の意味がありますが、他にも当て物、詰物、パッドなどの意味がある言葉です。
🐾🐾