(2016.3.3)
今日はひな祭り、Girl’s Festivalですね。
でも昔なら、この訳は必ずしも祭りの意味にならなかったのかもしれないのです。

girl の語源が研究社の辞書にも出ていますが、
中期英語で「(性別に関係なく)若者」の意だそうです。
その頃は、若者はみな girl だったわけです。

まあ、現代でも、
性別に関係なくgirl な人もいるみたいですし。
(2016.3.3)
今日はひな祭り、Girl’s Festivalですね。
でも昔なら、この訳は必ずしも祭りの意味にならなかったのかもしれないのです。
girl の語源が研究社の辞書にも出ていますが、
中期英語で「(性別に関係なく)若者」の意だそうです。
その頃は、若者はみな girl だったわけです。
まあ、現代でも、
性別に関係なくgirl な人もいるみたいですし。
つぶやき英単語354 (2015.8.2)
『蚊取り線香』は、和英辞典にちゃんと載ってます。
あの渦巻きのやつ、mosquito coil と言うんですね。
「蚊 + グルグル巻いたもの」ですから、見た目にあったネーミング。
あれ、グルグルの形の蚊取り線香は
KINCHO(大日本除虫菊株式会社)が元祖なんですよ。
あの形は大発明だと思うんですけどね。
つぶやき英単語290 (2015.5.23)
Oyama はどこ
栃木県の小山市の事を英語で検索しようとして偶然発見!
Canada のBritish Columbia 州に
Oyama って地名が有るんです !!
例えば、この地区の郵便局
Canada Post の住所は、
16020 Oyama Rd, Oyama, BCです。
なぜ 日本語のような 地名か
日本人の名前に由来するからです。
小山でなく、大山さんなんですが。
Wikipedia によると、
地区の初代郵便局長(Postmaster )が
大山 巌 陸軍大将に因んでつけた地名とのこと。
この人は、日清・日露戦争当時の軍指揮官です。
この命名は、日露戦争でアジアの小国が大国ロシアに一泡吹かせた事へのリスペクトだったと思われます。
ついでですが、大山さんは鹿児島の西郷さんの従兄弟です。
西南戦争では大山さんは政府側で、従兄弟同士、敵味方の立場で戦ったとのこと。
以来、大山さんは死ぬまで故郷に足を踏み入れなかったそうです。
そういう時代だったんです。
追記2020.3.6
Oyamaのきれいな景色の載ったTweetが有ったので貼っておきますね。
Fall colours on Wood Lake, Oyama, BC pic.twitter.com/SCtJhgiGip
— Carla Hunt Photography (@CarlaHuntPhotos) October 13, 2018
(2014.12.31)
2014年ラストのつぶやきネタは、
Apple of discord
直訳なら「不和のリンゴ」ですが、これで『争いの種』の意味になります。
この言葉は、
祝宴に呼ばれなかった不和の女神エリスが、
「最も美しい女神へ」の文字が入った黄金のリンゴを投げ入れたため、
女神たちの間で争いが起きたというギリシャ神話に由来しているそうです。
これがトロイア戦争の原因になったそうです。
現代でも、例えば小さな無人島が Apple of discord になったりします。
ギリシャ神話の時代よりも人間が賢くなっているといいのですが・・・。
来年が少しでも良い年になりますように。
(2014.9.3)
Parthian shot は『捨て台詞』だそうです。
Parthia パルティアは、古代に中東地方を支配した王国です。
この国の軍勢は弓で武装した騎兵を中心としていて、馬で逃げながら追撃してくる敵に矢を放つ戦法を取っていたとのこと。
これになぞらえて、去っていくときの『捨て台詞』のことをParthian shot と言うわけです。
(2014.6.14)
snake oil は直訳ならヘビの油ですけれど、
これで『インチキ薬』の意味になるそうです。
誇大広告の健康食品や器具なんかを指して使われることが有ります。
主に米国で使われる言葉らしく、もともと行商人が万能薬として売るインチキ薬から来ているらしいです。
日本で言えば、行商人が売るガマの油に似た感じのものでしょうか。
ガマの油売り、僕は子供のころに一度だけ実際に売っているのに出会ったことが有ります。口上が一つの芸のようになっているんですよね。
あれで効くような気がしてきて、かなりの人が買ってました。
(50年前の話ですけど)
アメリカのSnake Oil も言葉巧みな行商人が売っていたのかもしれません。