つぶやき英単語694 (2016.12.3)
law of inertia は❓
「慣性の法則」です。
外力が加わらない限り、止まってるものは止まってて、動いてるものはそのまま動きつづける的な。
🙈
bureaucratic inertia は❓
「お役所的な動きの悪さ」です。なかなか動かない、あるいは、動き出したら止まらなかったり。
外力や新しい都知事とかないとね。
🙉
wallow in one’s own inertia は❓
「堕落しきる」です。 耳が痛い。
つぶやき英単語694 (2016.12.3)
law of inertia は❓
「慣性の法則」です。
外力が加わらない限り、止まってるものは止まってて、動いてるものはそのまま動きつづける的な。
🙈
bureaucratic inertia は❓
「お役所的な動きの悪さ」です。なかなか動かない、あるいは、動き出したら止まらなかったり。
外力や新しい都知事とかないとね。
🙉
wallow in one’s own inertia は❓
「堕落しきる」です。 耳が痛い。
(2016.11.24)
英語で『筋弛緩剤』は❓
muscle relaxant だそうです。
日大病院で、その 筋弛緩剤 muscle relaxant を3本紛失したとのニュース。
致死量(lethal dose)の9倍にあたるそうで、物騒な話です。
過去にも事件で使われたことがあるんですから、ちゃんと管理していただかないと。
日大病院は、毒薬指定されている麻酔用の筋弛緩剤「エスラックス」の50ミリグラム入り瓶3本を紛失したと明らかにした。9人分の致死量に当たるという(共同) https://t.co/bwkhfSARcP
— ロイター (@ReutersJapan) November 24, 2016
つぶやき英単語622 (2016.7.27)
湿度は humidity、じゃ 湿度計は❓
☔️
湿度計は、hygrometer ですね。
hygro- が「湿気」の意だそうで、
この部分はギリシャ語由来らしいです。
☀️
温度 temperature と温度計 thermometer の関係と
同じような感じですね。
つぶやき英単語617 (2016.7.21)
『核分裂』と『核融合』
nuclear fission が核分裂で、
nuclear fusion が核融合です。
🙈
こういうのは、セットで覚えておきましょう。
非常に大きなエネルギーを発生させる画期的な技術ですが、使い方を間違えれば大変悲惨な事態になること、
過去に人類の過ちと言うべき悲惨な出来事があったとこ。
また、長年、原子力発電所 nuclear power plantの恩恵も受けながら、最悪の事故も経験したこと。
みんな合わせて心にきざんでおきましょう。
(2016.5.24)
You are truly an antidote for my melancholy.
「君は本当に僕の憂鬱を消し去ってくれる」
辞書サイトで見た例文です。
antidote は本来『解毒剤』ですね。
ですから直訳なら
「君は本当に僕の憂鬱の解毒剤だ」
ということですね。
「君、解毒剤だね」と言われて、嬉しいかどうかは、疑問ですけど。
つぶやき英単語522 (2016.2.12)
imperial units とは❓
直訳なら「帝国の単位」ですが、
これで、
『ヤードポンド法』だそうです。
🇬🇧
この場合の、
imperial は『英帝国の』と言った方がいいでしょうか。
🇺🇸
米国などでも、女王様のお国の単位が、まだ幅をきかせていますね。
大谷選手も将来MLBに行けば、
100 mph (miles per hour) の直球投げるわけです。
🇯🇵
我が国では、
metric units 『メートル法単位』に統一されている感じですね。
伝統を重んじるならば、
尺貫法の復活は、どうでしょうか。
一寸の虫にも五分の魂 ですから。
つぶやき英単語502 (2016.1.15)
アルミのこと
アル’ミナムと言えば 米国系、
アルミ’ニァムと言ったら英国系の教育を受けた人かも。
🇺🇸🇬🇧
米英で、発音やストレスの位置も違ってますから。そもそも、綴りが違うし。
aluminum 米
aluminium 英
🇬🇧「イギリスのアルミの方が、 i (愛)が多いのさ。」
🇺🇸「アメリカのアルミの i (愛)は一度きりだから。」
(2015.11.23)
timber beam ⚡❗️
何か、光線が出る必殺技の名前のようでもありますが、
timber beamは、『木材梁、 木製の梁』です。
🌳
この beam は『梁』です。
timber 『木材』で、場合によっては、timber だけでも梁の意味になるらしいです。
🏠
建物で『梁が露出した』は、open-timbered と言うんですね。
今、そんなopen-timberedな内装の喫茶店でコーヒー飲んでます。
連休の終りの、のんびりです。
つぶやき英単語354 (2015.8.2)
『蚊取り線香』は、和英辞典にちゃんと載ってます。
🍥
あの渦巻きのやつ、mosquito coil と言うんですね。
「蚊 + グルグル巻いたもの」ですから、見た目にあったネーミング。
🍥
あれ、グルグルの形の蚊取り線香は
KINCHO(大日本除虫菊株式会社)が元祖なんですよ。
あの形は大発明だと思うんですけどね。
(2015.6.6)
英語で「玉にきず」に当る表現、ご存知ですか?
辞書に二つ出てました。
① flaw in the crystal
「水晶のきず」 だからイメージそのままですね。
② fly in the ointment
ointment は 軟膏 なので、「軟膏の中のハエ」⁈
これはどうなんだろう。
塗り薬の中に死んだハエ・・・いや生きたハエでも・・
「玉にきず」すぎるのでは。