904)モルモットは?

つぶやき英単語904    (2018.9.22)

guinea pig はブタではありません。

🐷

『モルモット』のことです。

テンジクネズミ属の一種。

🇬🇳

モルモットはguinea pig という名前なのに、

西アフリカの国 Guinea には もともと分布していないんですと。???

🇳🇱

因みに、モルモットという言葉はオランダ語 のmarmot から来ているのですが、このmarmot はモルモットとは違う動物らしいです。???

😟

何かよく分からない奴だということが

よく分かりました。

628)金の回収屋は?

つぶやき英単語628    (2016.8.5)

英語で『金の回収屋』は❓

ただし、なぞなぞ。

😎

ヒント 読み方は結構重要かな。

この「金の回収屋 」は、「カネの取り立てが専門」の怖い人のことじゃありません。

⌛️

答え :  golden retriever です !

金 (きん)の 回収屋 ・・・。

まあ、なぞなぞですから。

🎾

retrieve が『回収する』なので、retriever は『回収する人 (犬)』です。

golden retriever は狩猟犬で、落ちた鳥とか回収するの、お得意なんですね。

投げたボールとかも、喜んで取ってきてくれそうだし。ハアハアしながらね。

872)What a pest ! は?

つぶやき英単語872 (2018.7.21)

What a pest ! で、「しつこい人ね」です。

🦟

pestは『害虫』ですが、

『厄介な人』の意味にもなります。

🦟

What a pest !は、言われたくないな。

まあ、そこまでしつこくするだけのエネルギーもないけど。

862) 目印って耳印?

つぶやき英単語862     (2018.5.5)

英辞郎で『目印』とひくとearmark

というのが訳語の中に出てます。

目じゃなくて耳。

🐖

研究の新英和中辞典でearmark

耳印、耳標』とあります。

元々、家畜の耳につける目印のことなんですね。

🐄

転じて、この語は『特徴』という意味でも使われるようです。

He has all the earmarks of a superstar. なら

「彼はスーパースターの特徴を全て備えている。」

(羽生か大谷か)

834)dog yearとyear of the dog

つぶやき英単語834       (2018.1.2)

dog yearyear of the dog は❓

🐶

dog year は 辞書で引くと

『ドッグイヤー』と出ています。

犬の年齢でいう一年のことで、1/7年にあたるとのこと。

(IT関係の変化の速さを形容するのに、dog year という言葉が使われることがあるらしいです。)

🐶

year of the dog を辞書で調べると

『戌年』と出てきます。

明けましておめでとう。

『ハリネズミ』は英語で?-🦔-#つぶやき英単語 823

(2017.11.11)

『ハリネズミ』は英語で❓
hedgehog です。

英国では生垣の所によくいたので、
hedge-hog =「生垣の豚」と言うそうです。
(鼻は豚っぽいからか)

🐽

だから、セガの Sonic the Hedgehog は
「ソニック 生垣の豚」
と呼んでも間違いではないでしょう。

🐖……

ジブリのアニメ映画のタイトルなら
案外いけるかもしれませんし。

786)wood earは?

つぶやき英単語786     (2017.7.6)

wood ear = 木耳 = キクラゲ

👂🏻

キクラゲは耳みたいな形で、

木に生えるから。

英語のwood ear も漢字の木耳も同じ発想ですね。

👂🏻

だけど、

木耳と書いてキクラゲと読むんだから

日本語けっこう難しい。

784)ヒアリは?

つぶやき英単語784     (2017.7.1)

猛毒を持つ外来種の『ヒアリ』が神戸や名古屋の港で見つかったそうですね。

🐜

これ、漢字にすれば『火蟻』

英語でも fire ant なんですって。

🐜🐜

写真見ると赤っぽい色の蟻ですね。猛毒があり、刺されたら火傷のような痛みとか。

死ぬこともあるらしいです。

🐜🐜🐜 🐜

たかが蟻ですが、

世界の侵略的外来種ワースト100(100 of the World’sWorst Invasive Alien Species) に選ばれてるそうですよ。

果物のびわは英語で何? – ☔️ – #つぶやき英単語 779

(2017.6.20)

果物のびわ(枇杷)は英語で❓

loquat というらしいです。語源は広東語とか。

3Tmomさんによる写真ACからの写真

びわの実は、梅雨頃が季節みたいです。

こんな俳句がありました。

降り歇まぬ雨雲低し枇杷熟れる 久女

 against lingering rain
 and low-hanging clouds,
 loquats ripen

拙訳お許しください。