340)shed a tear

つぶやき英単語340 (2015.7.20)

No, I won’t shed a tear

Ben E King の 名曲 Stand By Me の

一節です。たぶん2番。

「私は涙を流すことなんてしない。」とかですね。

🎼

『涙を流す』という表現の

shed a tear (shed tears) というの

僕はこの曲で覚えました。

こういう覚え方したものは、忘れない気がします。

🎷

この曲の歌詞、あらためて見直したんですが、他に tumble crumble という『崩れる』の意味の単語もチェックしました。

🎤

カラオケ、英語の曲しばりで行ってみたいですね。

dwarf planet は?-⭐―#つぶやき英会話 339

 (2015.7.18)

dwarf planet とは❓

「惜しいけど、太陽系で惑星と呼ぶには小さいので区別しておこう」的な扱いの
『準惑星』です。
(ミスと準ミスみたいなものか?)

dwarf は『矮性の、小型の』の意味です。

⭐️

最も有名な dwarf planet は冥王星 Pluto でしょう。
最近までは惑星に分類されていたのに、月より小さいとかで、準惑星に格下げされたんですね。

⭐️⭐️

話、ずれますけどPluto で何を思い浮かべますか?
漫画・アニメ(手塚治虫ー浦沢直樹か、セーラームーン関係) を、
思い出す人もいますかね。

⭐️⭐️⭐️

ここで、New Horizons と答えたら、時事ネタをおさえてる人。

今、New Horizons という NASA の無人探査機 が 冥王星 Pluto に近づいて、表面の写真とか送って来てますから。ハート模様があるとか。

⭐️⭐️⭐️⭐️

またまたズレますが、
New Horizons って探査機、なんか英語の教科書みたいなネーミング。

horizon は『水平線、地平線』ですが、思考や知識の『限界、範囲』の意味もあるとのこと。

New horizon では、『新しい展開』という訳がでてました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

人類の先端知識が太陽系の外縁の冥王星にまで向けられている時に、
地球の上では小さなイザコザさえうまく解決できない。なんか皮肉。

新展開が必要ですね。

( すみません。脈絡がなかったら、風邪と風邪薬のせいです。)

338)tinkerer

つぶやき英単語338    (2015.7.17)

The world is full of tinkerers.

英語の記事の中に出てたんですが、

問題は tinkerer です。er が二つの変な綴りですね。

① 🔔

まず、tink という

『(チリンチリンと)高い音を立てる』の意味の動詞があります。

② 🔨

tink する人が er のついたtinker ですが、これで『鋳掛け屋』です。

鋳掛け屋は鍋や釜を直す職人ですが、街で鍋をたたき音を出して客にふれ回ったことから tinker です。

③ 🔧

tinker『鋳掛けをする』の動詞になり、『下手に修繕する』というちょっと失礼な感じの意味にもなったと考えられます。

鋳掛けはハンダのようなもので、鍋の穴を塞ぐので、下手ならすぐにまた漏れたりするからでしょうか。

④ 😎

で、下手に修理する tinkerer つけた tinkerer

『(修理するつもりで壊すような)機械イジリが好きな人』

のことになるわけです。

⑤ 🚙

最初の英文は

「世の中には、機械イジリの好きな人がたくさんいる。」です。

自分で組み立てる自動車キットの記事の一文でした。

333)repdigit

つぶやき英単語333✨   (2015.7.11)

repdigit は❓

全ての位が同じ数字の数」のことです。

例えば、上の数字 333 みたいな。

👉

英辞郎では『反復数』という訳語になってました。

語源はrepeated + digit ですって。

😊😊😊

ゾロ目っていう言い方もあるけど、偶然出ると、なんか単純に嬉しいよね。

326)pay through nose for

つぶやき英単語326      (2015.7.4)

pay through the nose for は❓

英語の記事中に

Japanese consumers are used to paying through the nose for fruit, •••

というのを見つけて調べました。

🍉

pay through the nose for 〜 で、

『〜を求めるため法外な金を払う』

ということだそうです。

🍉🍉

上の文は

「日本の消費者は、果物を買うため法外な金を払うのに慣れている」と言ってるんですね。

記事はハート型のスイカとかの話でした。

🍉🍉🍉

直訳なら「鼻から払う」です。

一円玉でも無理じゃないか?

まあ、僕の懐具合でハート型のスイカなんか買ったら、それこそ

「鼻から払うような痛い出費」なんですが ••• 。

324)limewaterは?

つぶやき英単語324      (2015.7.2)

limewater は爽やかそうですが、飲んじゃダメ。

『石灰水』ですから。

😖

lime 『石灰』です。

石灰水は水酸化カルシウム(消石灰)の飽和水溶液です。炭酸ガスで白くなるやつです。

Limewater is a saturated solution of Calcium hydroxide.

Carbon dioxide turns it white.

🍸

柑橘類のライムlime なんで、紛らわしいですね。

limewater じゃなく、lime-flavored water なら飲んでいいんです。

308)language of flowers は?

つぶやき英単語308       (2015.6.14)

language of flowers は❓

『花言葉』のことです。

(language と言っても、花と会話するのには使えません。)

☔️

例えば、この季節に美しい

『紫陽花(アジサイ)』hydrangea の

英語の花言葉は、

heartlessness 『冷酷』、boastfulness『高慢』

とかなんですって。

日本原産の健気な花なのに、悪く言われてるようで、なんか納得できません。

☔️☔️

アジサイの英語名 hydrangea は、「水の器」の意味のギリシャ語に由来するそうです。

この名前には異論無いですけど。

rhesus factor 持ってますか? 🐒 #つぶやき英単語 307

(2015.6.13)

rhesus factor は❓

rhesus 『赤毛ざる(の)』に factor 『因子』だから『赤毛ざる因子』⁉️

🙈

JST科学技術用語日英対訳辞書にこれがちゃんと出てます。
『Rh因子』とも言うんですが。

血液型 Blood type の話で、Rh+は英語ではRh positive 。「Rh因子がある」ということです。

これに対し Rh- (Rh negative)は、「Rh因子が無い」です。

🩸

だから、「Rhプラスです」のかわりに「赤毛ざる因子持ってます」と言っても構わないんですよ。

bokeh は何? 📷  #つぶやき英単語 306

(2015.6.10)

bokeh は❓

例えば人物にピント合わせ、背景をボカしてる写真、有りますよね。
このような写真技法の『ボケ』のことを、英語で bokeh と言うんです。
(僕は今日知った。)

まあ背景はBokehな感じ

bokeh の語源は、ラテン語・・・嘘です。
日本語のボケが先で、そこから来てるんです。

Photo Techniques Magazine という雑誌がbokeh のスペルで使って、そこから広まったとのこと。1990年代かららしいですけど。

📷

意図してキレイにボカすならカメラは一眼レフ= made in Japan 。

N社やC社も一眼レフで、キレイな「ボケ味」をPRしてます。
日本の写真用語『ボケ』が海外で取り入れられた素地はその辺かと。

tick bite は?- 🚑 – #つぶやき英単語 304

2015.6.9

tick bite にご注意ください。

😨

tick 『マダニ』、biteは『咬み傷』で、tick bite『ダニ咬傷』という言葉です。

😰

マダニは蚊のように刺すんじゃなくて、噛みついて皮膚を切り裂いて血を吸うんだそうです。
何日間も噛み付いたまま、血でパンパンにふくれるまでです。

😱

tick bite のさらに怖いのは、ダニが病原体を媒介し感染症を引き起こすことです。
tick bite でライム病になった有名人の記事が出てて、この言葉しらべたんですけど・・・

👷

tick は、ヤブや草むらなんかにいるんです。ご注意ください。