(2023.1.8)
Imma は『~する(つもりだ)』の意味で、
I’m going to の略なんだそうです。
米国の黒人が使う俗語だとか。
(発音は aɪmə )
実際にこれ会話で使われたら、面喰うかもしれませんね。
なので、こういう表現があるというのは知っておいた方がいいかも。
ただ、自分で使う必要はまずないでしょうけど。
(2023.1.8)
Imma は『~する(つもりだ)』の意味で、
I’m going to の略なんだそうです。
米国の黒人が使う俗語だとか。
(発音は aɪmə )
実際にこれ会話で使われたら、面喰うかもしれませんね。
なので、こういう表現があるというのは知っておいた方がいいかも。
ただ、自分で使う必要はまずないでしょうけど。
(2022.1.5)
eponymous という単語は、英辞郎によると
『(映画・演劇・小説などが)主人公の名前をタイトルにした』
『(本・音楽CDなどが)作者の名前をタイトルにした』
『(会社などが)創始者の名前を社名にした』
の意味の形容詞だそうです。
例えば、昨日(1月4日)に見たツイートで、eponymousがこんな風に使われていました。
On this day in 1967, The Doors break on through with their eponymous debut album.
「1967年のこの日、ドアーズはバンド名をタイトルにしたデビュー・アルバムを発表し、ブレイクした。」
On this day in 1967, The Doors break on through with their eponymous debut album. The album produces the single ‘Light My Fire,’ which quickly hits #1. pic.twitter.com/FLUOSY28Wr
— Monsters Of Rock® (@MonstersOfRock) January 4, 2023
バンド名を付けたアルバム(eponymous album)を出すのは、かなり多いケースのようです。
Black Sabbath というバンドなんか、デビューアルバムのタイトルがBlack sabbath で、その最初の曲がBlack sabbath です。
これは、eponymous が2倍になった感じですね。
(ちなみに Sabbath は『安息日』という意味らしいです。)
(2023.1.2)
rabbit hole には
‘ a surreal or bewildering situation ‘
『超現実的あるいは不可解な状況』という意味が有ります。
これは、 Lewis Carrollの
‘Alice’s Adventures in Wonderland’ 「不思議な国のアリス」で、アリスが落ち込むウサギの穴に由来する表現です。
(なお、rabbit hole には、文字通りの「ウサギの穴」の意味ももちろんあります。)
fall (go) down the rabbit hole で『超現実的な体験をする、不可解な状況に陥る』という意味になります。
また、これは「(目的・通常から逸れて)抜け出せない状況に陥る」ような場合にも用いられるようです。
We have not been able to solve this infection problem for three years.
This is like we have fallen down the rabbit hole.
「私たちは3年もこの感染症問題を解決できていない。
これは、沼にはまったようなものだ」
ウサギの年なんで、ぴょんと飛躍的な進歩があるといいんですけどね。
(2022.12.31)
trailblazer は『先駆者、草分け』の意味で使われます。
そもそもは、『(未開地などで)通った道に目印をつける人』のことだそうです。
米国の女性ニュースキャスターとして草分け=trailblazerであったバーバラ・ウォルターズさんが亡くなったとのことで、Twitterにも速報やお悔やみのコメントが出ていました。
BREAKING: Barbara Walters, who shattered the glass ceiling and became a dominant force in an industry once dominated by men, has died. She was 93.
「速報:ガラスの天井を打ち砕き、かつて男性が支配していた業界で圧倒的な力を発揮したバーバラ・ウォルターズが死去した。93歳だった。」
*glass ceiling :実力があっても女性やマイノリティが一定以上のポジションにつけないようにしている見えない組織内の障壁のこと。
“Once dominated by men” was not that long ago. So thanks Barbara Walters, TRAILBLAZER.
「”かつて男が支配していた “というのは、それほど昔の話ではありません。
草分けとなったバーバラ・ウォルターズさんに感謝します。』
BREAKING: Barbara Walters, who shattered the glass ceiling and became a dominant force in an industry once dominated by men, has died. She was 93. https://t.co/tydwREgTb2 pic.twitter.com/b4jOEHVYFE
— ABC News (@ABC) December 31, 2022
結局のところ、今が有るのは、がんばった先輩たちのおかげですよね。
次に世代に何を残していけるのだろうかと、1年の最後の日に
少しだけ真面目な気持ちになりました。
(2022.12.30)
enlistment は『募兵、 入隊、兵役服務期間』などの意味です。
元の動詞のenlist は、
自動詞として『軍隊に入る、(活動などに)積極的に参加する』
他動詞として『徴兵する、軍隊にとる、協力を得る(求める)』
の意味を持ちます。
(この単語知らなくても、en-list という字面から「リストに入る・入れる」的な意味と推測できると思います。)
「ポドルスキに住む退職した夫婦が軍の徴兵事務所に放火を試みた」
とのニュースが有り、military enlistment office 『軍の徴兵事務所』という表現が使われていました。
A married couple of retirees attempted to set fire to a military enlistment office with a rag soaked in gasoline. They were arrested by police who passed by. There have been dozens of cases of arson at enlistment offices since Russia invaded Ukraine. https://t.co/29UMRKbkCA
— Meduza in English (@meduza_en) December 27, 2022
ロシア内のことなので詳細は分かりませんが、
年配の方がここまでのことをするのは、戦争で肉親を失ったとか、切実な理由がありそうです。
とりあえず、戦争止めないと。
(2022.12.29)
ramification という言葉がオンライン英会話の最中に出てきて、
先生に意味を確認しました。
その時には consequence 「結果」ということで理解したのですが、もう少し複雑な
ニュアンスがあるようです。
the Oxford Advanced Learner’s Dictionary の定義では
ramification =
one of a number of complicated and unexpected results that follow an action or a decision
「ある行動や決断の後に生じる、複雑で予期せぬ多くの結果の一つ」
となっています。
そもそも、ramification の元となるramify という動詞は『分岐する(させる)』の意味です。
なので、ramification には『分岐、支流』など意味が有って、これが
『(派生する)効果、結果』の意味にもなるということですね。
ramification 使ってみましょう。
The changes in military policy have various ramifications on international affairs.
「軍事政策の変更は、国際情勢にさまざまな波及効果を及ぼす』
まあ、一つの選択が未来を分けて、様々な結果を生んでいくのでしょうから、
世の中複雑にもなるわけですね。
(2022.12.24)
バスケットボールのダンクシュートというのは、高く跳んでゴールの真上からボールをたたき込むシュートですね。
slam dunk は『強力なダンクシュート』のことになります。
(ちなみにダンクシュートは、英語ではshoot という単語は使わずに、dunk shotまたは単にdunk と言うそうです。)
このslam dunk は、バスケ用語以外に
『簡単なこと、簡単に達成できること』や『必然的結果』などの意味になるのだそうです。
使ってみましょう。
The movie has attracted the interest of people of all ages.
So, the box-office success is a slam dunk.
「その映画は幅広い年齢層の人びとの関心を集めている。
だから、興業的な成功は必然だ。」
映画 THE FIRST SLAM DUNK が好調なようですね。
Kinokuniya USAさんでもプッシュしているみたいです。
In celebration of the release of the movie THE FIRST SLAM DUNK comes the release of THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE, a book full of special illustrations and interviews with the author! A bonus manga chapter featuring the story of Ryouta is also included!https://t.co/IAY2UAEYmB pic.twitter.com/W6DIZDWoQF
— Kinokuniya USA (@KinokuniyaUSA) December 21, 2022
In celebration of the release of the movie THE FIRST SLAM DUNK comes the release of THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE, a book full of special illustrations and interviews with the author! A bonus manga chapter featuring the story of Ryouta is also included!
映画 THE FIRST SLAM DUNKの公開を記念して、スペシャルイラストと著者インタビューが満載の「THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE」が発売!
さらに、リョータの物語を描いたおまけ漫画も収録!
(2022.12.23)
辞書サイトのWeblioの「みんなの検索ランキング」を見たら
2022年 12月23日 21:22現在で
1位が aorta で、2位がpodium となってました。
何これ?
aorta が『大動脈』
podium は『演壇、(オーケストラの)指揮台』
だそうです。
なんで、みんながこれ調べたのかが謎です。
それに比べて、3位はよく分かります。
「よいクリスマスを」が3位です。
これをWeblioで調べて、出てくる訳でご挨拶させていただきます。
Have a Merry Christmas!
(2022.12.22)
no dice は、
『(拒否を表して)だめだ、いやだ』や『無駄で、無益で』の意味だそうです。
なぜ「さいころがない」的な表現がそういう意味になるかというと、
元は、crapsというさいころばくちで、使われる言葉だったのですと。
振ったさいころがテーブルを飛び越えてテーブルの上に無くなると無効になることを指していたんだそうです。
no dice 使ってみましょう。
I asked if I could go out, but dad said no dice.
「出かけていいか聞いたけど、お父さんがダメと言った。」
絶対いやだと拒否するときに No dice! 使ってみたらいいかもしれません。
(2022.12.21)
川柳風ですけど
「mold は鋳型とカビでややこしい」というのはホントの事。
mold という単語には、(溶かした材料を入れて形を造る)『型』の意味が有ります。
溶かした金属を形にするための『鋳型』や、キッチンで使う『ゼリー型』などもmold ということになります。
ただ、ややこしいことに
mold には『カビ』という意味も有ります。
blue mold と言えば『青かび』のことです。
型とカビが同じmold なので、両方が話に出てくる場合も有ると思います。
例えば、こんな感じで。
Camembert cheese is made by a process in which curds are formed into a lump in a mold and then sprayed with white mold dissolved in water.
「カマンベールチーズは、カード(凝乳)を型で塊状に成形し、白カビを水に溶かしたものを噴霧するプロセスで作られます」
この文には、型とカビの二つのmold が話の中に入ってますから、やはり少し紛らわしいかもしれません。
(それにしても、カマンベールチーズの表面の白いのってカビなんですか?)