つぶやき英単語492 (2016.1.8)
two-timer は ❓
目覚まし時計二つかける、とかではありません。『浮気者、裏切り者』のことです。
😏
two-time が、『裏切って浮気する』の意味の動詞です。
「二股かける」的な表現でしょうか。
👉
そこの君 !もてるのは結構だけど調子に乗って誠実さを忘れると、大変なことになるからね ‼︎
つぶやき英単語492 (2016.1.8)
two-timer は ❓
目覚まし時計二つかける、とかではありません。『浮気者、裏切り者』のことです。
😏
two-time が、『裏切って浮気する』の意味の動詞です。
「二股かける」的な表現でしょうか。
👉
そこの君 !もてるのは結構だけど調子に乗って誠実さを忘れると、大変なことになるからね ‼︎
(2015.12.16)
英語で『頭が真っ白になる』は、mind goes blank でいいらしいです。
使い方は、
My mind has gone blank.
「頭が真っ白になった」
とかです。
念のため言いますが、これ、白髪の話ではないですからね。
つぶやき英単語436 (2015.11.1)
home truth とは❓
🙈
『人に知られたくない我が身の真実』や
『(自身について)認めることが不快である重要な真実』
だそうです。
🙉
こんな使い方です。
It is a home truth.
「耳が痛いことだ。」
🙊
だれでも、何かしら有りますよ。
人間だもの。
つぶやき英単語348 (2015.7.27)
『路肩』は英語で❓
🚕
road shoulder や shoulder of the road でいいんです。
路の肩という漢字そのままですね。
shoulder だけでも、いいみたいですけど。
🏎
昔、高速道路で渋滞している時に、路肩を走って、後ろから追い越してくる車を見たことが何回かあります。ルール違反だし、身勝手な行動ですから、頭に来ますよね。
その時は「あの車の人は、もしかしたら親が危篤で病院に急いでいるのかも」と思うようにして、ストレスためないようにしてました。
(でも、僕が見たのは決まって高級車なんだよね。)
つぶやき英単語338 (2015.7.17)
The world is full of tinkerers.
英語の記事の中に出てたんですが、
問題は tinkerer です。er が二つの変な綴りですね。
① 🔔
まず、tink という
『(チリンチリンと)高い音を立てる』の意味の動詞があります。
② 🔨
tink する人が er のついたtinker ですが、これで『鋳掛け屋』です。
鋳掛け屋は鍋や釜を直す職人ですが、街で鍋をたたき音を出して客にふれ回ったことから tinker です。
③ 🔧
tinker が『鋳掛けをする』の動詞になり、『下手に修繕する』というちょっと失礼な感じの意味にもなったと考えられます。
鋳掛けはハンダのようなもので、鍋の穴を塞ぐので、下手ならすぐにまた漏れたりするからでしょうか。
④ 😎
で、下手に修理する tinker にer つけた tinkerer は
『(修理するつもりで壊すような)機械イジリが好きな人』
のことになるわけです。
⑤ 🚙
最初の英文は
「世の中には、機械イジリの好きな人がたくさんいる。」です。
自分で組み立てる自動車キットの記事の一文でした。
つぶやき英単語279 (2015.5.10)
busybody は❓
busy とbody だからって、
「私も忙しい身なので」という、刑事ドラマで聞きそうなセリフとは関係ありません。
⚠️
むしろ、近所ではでな夫婦喧嘩や火事なんかあれば、必ずすっとんでいく男のことを、「忙しい奴だね、あいつは」なんていう感じ。
🚓 ………….🏇
busybody は、『お節介、でしゃばり、野次馬』の意味だそうです。
ヒマだから、自分で忙しくしちゃうのかな、こういう人は。
Don’t be a busybody.
「野次馬はやめろ」という例文がでてました。
🚒 ………………………..🏇
つぶやき英単語274 (2015.5.5)
あなたの中にもいませんか。
green-eyed monster
直訳なら緑の目の怪物ですが、
『嫉妬』のことなんですって。
🌿
greenには、新緑の美しさとは異なるイメージもあるんですね。
つぶやき英単語 🤔 (2015.4.8)
I have two dependents.
「私には二人の扶養家族がいます」
『扶養家族』は英語で dependent なんですね。
📖
dependent と言えば『依存している』などの意味の形容詞なので dependent family member でも『扶養家族』です。
dependent allowance なら『扶養家族手当』です。
👄
扶養家族には、mouth to feed という言い方もあります。「食わせなければいけない口=扶養家族」ということですね。
I have three mouths to feed. 「私には扶養家族が3人いる」のように使います。
(2015.1.27)
toastmaster って何?
「最近、うちの息子がパンにチーズにのせて
オーブントースターで焼いてくれたりして
もうすっかりトーストマスターだよ」
とかではありません。
toastmaster は、宴会で乾杯をしきったり、
スピーチの人を指名したりする司会者のことです。
このtoast は『乾杯』のことですね。
(2014.8.15)
balancing work and parenting
「仕事と子育ての両立」
という表現を見かけました。
英作文とかだと
『子育て』からparenting がパッと出て来ないかもしれません。
でも、「子を育てる」のが「親の役割を果たす」ことなんだと思うと、
parent 『親』という言葉が出てくるのも納得できる気がします。
なお、「子育て」には
child care や child rearing などの言い方もあるようです。