1042)八村塁選手の裏地

つぶやき英単語1042   (2019.6.24)

『裏地』は英語で❓

スーツとかの裏地は、

lining cloth, lining, liner などと呼ばれます。line が形を変えた単語がつかわれていますね。

🧥

line と言うと『線』の関係で様々な意味がありますが、これとは別に『裏をつける、裏打ちする』の動詞としても使われます。

この動詞のlineは、裏地に用いられる 『亜麻布』linen に由来するそうです。

🏀

先日、八村塁選手がNBAのドラフトで着てたジャケット、派手で似合ってました。その裏地に、彼の両親の国、日本とベナン共和国を表す模様が描かれていたことが、なおさらカッコよかったですね。

裏地のデザインが彼のアイデンティティとプライドを示していると感心しました。

Rui Hachimura’s jacket-lining design clearly showed his identity and his pride in it.

🇯🇵 🇧🇯

1041)山ちゃん事変

つぶやき英単語1041   (2019.6.22)

The Yamachan-incident

山ちゃん事件 あるいは 山ちゃん事変

🇺🇸

たまたまReddit (アメリカの掲示板みたいなサイト)を見たんですが、

Yamachan got married with Yu Aoi という板が立ってて

南海キャンディーズの山ちゃんと女優の蒼井優さんの結婚について、上の「山ちゃん事変」をはじめ、コメントが沢山。みんなビックリだもんね。

😳

WTF なんてこった。

Damn reajuu 畜生、リア充め。

Yamachan you traitor.

山ちゃん、この裏切り者。

Why? Can you explain?

なんで?説明して。

He plays up this character of a lonely forever single guy.

彼は、一生独身で孤独みたいなキャラを演じてたんだ。

Please tell me it’s a fake news.

フェイクニュースだと言ってくれ。

She looks a lot like Risako.

彼女、Risakoによく似てるな。

Yooo that’s what I thought.

ああ、俺もそう思ってた。

Same it’s what I thought as well.

同じく、俺だってそう思ってた。

などなど。

🤔

Risako ってだれ?

1040)多汗症は?

つぶやき英単語1040   (2019.6.21)

『多汗症』は英語で❓

hyperhidrosis またはhidrosis というそうです。

😓

電車に乗ったら、目の前にワキ汗(armpit sweat) 対策の宣伝が並んでたので。

病院で注射なんかする場合もあるんですね。

😓

僕は、顔やワキはあまり汗かく方じゃないけど、なんか背中ばかり汗かくような気がする。

「梅雨空に涼しい顔で背中びしょびしょ」

🇬🇷

hidrosis の語源は、ギリシャ語の汗 hidros だそうです。

1039)大宮でギリシャの緑を見た

氷川神社

つぶやき英単語1039    (2019.6.20)

『緑青(ろくしょう)』は英語で❓

verdigris と辞書に載ってます。

🥉

Verdigris : the greenish substance which forms, for example on roofs, when copper reacts with the air  (Oxford Learner’s Dictionary)

「緑青 : 銅が空気と反応して、屋根などにできる緑色がかった物質」

📗

銅の表面に緑青 verdigris が形成されることで、内部への腐食が防止され、見た目にも時代を経た美しさが加わります。

酸処理などで、人工的に銅に緑青をつける表面処理もあります。

この前、大宮の氷川神社に行ったのですが、銅板葺きの屋根に緑青がきれいについていて、良い雰囲気でした。

まだ、葺きたての銅色の屋根の部分も有り、あれが何年かで緑青色になっていくのでしょう。

🇬🇷

verdigris の語源は古語フランス語で、green of Greece ギリシャの緑 の意味だそうです。

1038)機能性表示食品は?

つぶやき英単語1038   (2019.6.17)

『機能性表示食品』は❓

Foods with Function Claims です。

(消費者庁のパンフレットに書いてありましたから。お役所が英語訳も含めてことのはも用語を決めてるので確かと思います。)

🍹

こないだrose hip のこと書きましたが、そのエキスを入れたお茶が機能性表示食品として売られてます。

何でも、rose hip 由来ティリロサイド (Tiliroside)に体脂肪を減らす効果があることが報告されているそうです。

😽

自動販売機で見かけて、思わず買ってしまいました。

1037)月が綺麗ですね

つぶやき英単語1037   (2019.6.16)

『月が綺麗ですね』

I love you. を日本人の言葉にするならこうなると夏目漱石先生の教え。

大和撫子になら、それで伝わると。

🎴

今夜は満月少し手前ですが、

ユーミンに洗脳された世代としては、

14番目の月が好きだったりして、

まあ月が美しく見えたんです。

🎴

それで、

夏目流の令和アレンジとして、

うちの奥さんにラインで

「月が綺麗ですよ」と入れてみたわけですよ。

👍🏼

そしたら、

緑のカッパが親指立ててグーみたいな

スタンプだけ返ってきました。

🙈

この返事はどう訳せばいいのですか、

夏目先生。

1036)白丸に斜め青線の道路標識

つぶやき英単語1036    (2019.6.16)

白地に青線斜めの丸い道路標識は?

この標識は、30km/hの速度制限の標識の上に付いてますね。

🚔

これは補助標識で「規制解除(おわり)」を示しています。上の状況なら、30km/hの速度制限がここまでということです。

🇬🇧

英語では? ってことですが、

英語版のWikipedia の”Road signs in Japan” の項で

Supplemental signs(補助標識)の中に出てました。

この白丸に斜め青線の標識の写真に

End of restriction (規制の終わり)とキャプションがついてましたから。

それが、答えということで。

1035)サイクルヒットは?

つぶやき英単語1035      (2019.6.14)

サイクルヒット cycle hit は和製英語 !

⚾️

シングルヒット、ダブル、トリプル、ホームランを一試合で打つサイクルヒットを、英語で正しくはhitting for the cycle というのですね。

『サイクルヒットを打つ』は、hit for the cycleです。

⚾️

Shohei Ohtani hit for the cycle at Tropicana Field, becoming the first Japanese-born MLB player to accomplish the feat.

「大谷翔平はTropicana Field でサイクルヒットを打ち、この偉業を達成した最初の日本人メジャーリーガーとなった。」

⚾️

大谷選手、サイクルヒットすごい。

6/13(日本では6/14)は相手Raysの球場での試合だったのに、最後のシングル打った時には観客からstanding ovation が贈られたとのこと。現地で見たかった。

参考 ”Angels’ Ohtani first Japanese player to hit for cycle” washingtonpost.com

1034)stop-at-home は?

つぶやき英単語1034 (2019.6.13)

stop-at-home は❓

『出不精の人、引きこもり』です。

🛌

川崎で子供を襲ったのが引きこもりの人で、その後に引きこもりの息子をお父さんが殺しちゃう事件もあって・・・。

🏠

stop-at-home でも、事情はそれぞれ違うと思うのです。出不精という程度なら悪いことはありませんし。

ただ、本人や家族が悩んでいるなら、早めにサポートを受けることができるといいと思います。専門家のアドバイスが必要なことも確かにあります。

🐣

僕も、精神的に落ち込んで、外にも出たくない stop-at-home 状態になったことがあります。

何とか、立ち直れたのは、家族や周りの人の支えがあったからだと思っています。ありがとう。

1033)cut corners は?

つぶやき英単語1033      (2019.6.12)

cut corners は❓

これで『手を抜く』の意味になります。

🚙

『近道をする』の意味もあるんですが、

角をきちんと曲がらずに横切って行くイメージですね。手抜きという意味もここから来ているらしいです。

(交差点で前の信号が赤なのに、角のコンビニの駐車場突っ切って左折してしまう車を見たことがありますが、そんな感じだと思います。)

🚘

cut corners には、『無駄を省く、経済的にする、節約する』の意味もあり、見方次第で良いイメージにもなります。

仕事でも、上手に手抜きというか、無駄を省くことができれば、「定時で帰ります」が成り立つんでしょうね。