(2025.2.16)
stampede スタンピードとは、本来、
「興奮や恐怖などのため、大型動物の集団が突然同じ方向に突進・暴走すること」だそうです。
比喩的に、「群衆が押し寄せること、殺到すること」もstampede と呼ばれるようです。

最近、インドの駅で密集した群衆の中で負傷・死亡者が出た事故について
ニュース記事が stampede という言葉を使っていました。
Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says
「ニューデリーの鉄道駅でスタンピードにより15人が死亡、インド政府当局が発表」
Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says https://t.co/rLRi2FmbMc
— CTV National News (@CTVNationalNews) February 16, 2025
2001年に、日本の明石市でも、花火大会の日の歩道橋で異常な混雑が生じて人が亡くなる事故が起こっていますが、この場合は雑踏事故のように形容されていたようです。
多くの人が密集して動いている状況は非常に危険ですが、
その状態でパニックを起こさないことが大事かと思います。