(2023.3.18)
ラグビーで試合前や試合中に円陣組んで、何か話しているのを見かけますが、
あれを 『ハドル』haddle と言うのですね。
Cambridge Dictionary では
huddle (noun)
a group formed by the members of a sports team in order to have a discussion, before they separate and continue to play:
「ハドル huddle (名詞)
スポーツチームのメンバーが、分かれてプレーを続ける前に、話し合いをするために作る集団のこと」
と説明されています。
スポーツ関係で、huddle は『ハドルを組む』の意味の動詞としても使われます。
本来、huddle は名詞なら『群れ、群衆』や『混雑、乱雑』などの意味で、
動詞として『群がる、ごたごた集まる、群れさせる、寄せ集める』の意味も持ちます。

使ってみましょう。
After that huddle, the Japanese team increased the tempo of their passing and went on the offensive.
「そのハドルの後、日本チームはパス回しのテンポを上げ攻勢に転じた。」
このハドル huddle は、
スポーツ以外でも『ちょっとした打ち合わせ(を行う)』の意味で、名詞や動詞として使われます。
会社などで、必要な時に形式ばらない短時間のミーティング「ハドル」を行って効率的に仕事をされている方もいらっしゃるかもしれません。
また、huddle は『密談』というようなニュアンスにもなります。
As soon as you get new information, huddle with your group members to share it.
「新しい情報を得たら、すぐにちょっと打合せして共有しましょう」
今度、僕もそういうシチュエーションが有れば、ハドルしてみたいと思います。