英語で『痛しかゆし』は?―😩―#つぶやき英単語 1549

(2022.3.9)

痛しかゆし』という日本語自体、説明が必要かもしれませんが、
これは「(皮膚病などで)かけば痛いし、かかなければかゆい」ことから来ていて、
「二つの方法のどちらをとっても具合が悪い、あるいは、具合のよい面もあれば悪い面もあって、どうしたらよいか困る」というような意味です。

この『痛しかゆし』って非常に日本的な表現のような気がしますが、それでもWeblioで調べると英語の訳語がいくつか出ていました。

その中の一つは mixed blessing という表現です。
逆にmixed blessing を調べると『ありがたいようなありがたくないようなこと』との意味が載っています。
blessing は『恩恵、幸運、ありがたいもの』の意味ですが、
前にmixed 『いろいろなものが混じった』がつくので、ありがたくないものも混じって『痛しかゆし』の意味になるのかしら。

別の訳語としては、choice of two evils というのがあり、直訳なら「二つの悪いことの選択」というような感じでしょうが、これは辞書を逆引きしても『痛しかゆし』と出ていました。

他にdelicate situation という訳語も出ていましたが、「微妙な状況」的な意味ですね。
ちょっとぼんやりしていますが、無難な訳語かもしれません。

かゆい犬のイラスト

作文してみました。
It would be nice to receive chocolate, but you have to give something back, right?
It’s a mixed blessing, isn’t it?
「チョコもらうのはいいだろうけど、何かお返ししなきゃいけないんでしょ?
痛しかゆしじゃない?」

If we raise the price, it won’t sell, and if we don’t raise the price, it won’t be profitable even if it does sell. It’s a choice of two evils.
「値段を上げれば売れないし、上げなければ売れても採算取れない。痛しかゆしだ。」

うーん、痛しかゆしを日本語として使いこなすのが、まず難しい気がします。

micromanageは?―🤔―#つぶやき英単語 1512

(2022.2.2)

micromanageという単語は、『無駄な細部まで管理する』の意味の動詞です。

そもそもは、micromanagement 『細部までの管理』という言葉が先にできて、
それからmicromanage と言う動詞が出来たんだそうですよ。
(こういうのを普通の言葉のできる順番とは逆ということで、逆成語 back-formation というそうです。)

また、micromanagerなら、『無駄な細部まで管理をする人』のことです。
(マイクロな小さいマネージャーって意味ではないですね。ある意味、ちっちゃい奴かもしれないんですけど。)

例文です。
Her boss is a very detailed person and likes to micromanage everything.
「彼女の上司はとても細かい人で、何でも細部まで管理したがる」

特に、会社の上司がこういう人で、何から何まで管理されるとしたら、
部下はたいへんですね。


misconduct は❓-🚓―#つぶやき英単語 929

(2018.11.25)

misconduct 『不正行為、不品行、不祥事』

米Yahoo のニュース記事のタイトル:
Nissan chairman arrested for serious financial misconduct

ああいうのをmisconduct と言うのですね。

🚙

重大な会計上の不正行為で日産のトップが逮捕されたわけですが、
きっかけは内部告発者 whistle blower の情報らしいです。

🚘

compliance が大事と社員教育してるのに、経営者がこれを甘く考えるのは論外です。

英語で「頭が真っ白になる」は❓-🏯-#つぶやき英単語 472

(2015.12.16)

英語で『頭が真っ白になる』は、mind goes blank でいいらしいです。

使い方は、
My mind has gone blank.
「頭が真っ白になった」
とかです。

念のため言いますが、これ、白髪の話ではないですからね。

香りが爽やかな役所は?―💰―#つぶやき英単語 25

(2014.6.20)

なぞなぞです。

香りが爽やかなお役所は?
Which government office has the freshest aroma?

答えは
mint = 造幣局

mint には『ハッカ、ミント』の他に『造幣局』の意味も有るのですね。