542)バリカンは英語ではないんですな

つぶやき英単語542 (2016.3.10)
『バリカン』は英語で❓

💈

床屋で髪の毛を刈り上げるのに使う道具ですが、英語では
hair clipper と言うんですね。
clip が『刈る』ですから、なんか
当たり前のネーミング。

💈

じゃ、何でバリカンなのか?
東京帝国大学近くの理髪店主が、
バリカンについてた製造メーカーの社名刻印 Bariquand et Marre を見つけたことで、それが名称になって広まったらしいです。フランス製だったんですね。

💈

この語源を調べたのは、
言語学の大御所、金田一京助 教授。
(じっちゃんの名にかけて、
では無い方の金田一さんです。
念のため。)

plaster a wound は❓-🏥-#気になる英語調べ隊 538

(2016.3.8)

plaster a wound は、『傷口に膏薬を貼る』だそうです。

前回の plaster figure の plaster は『石膏』だったんですが、
plaster には『膏薬』の意味もあるんですね。

👉

英語の話じゃなくなりますが、石膏と膏薬の「こう」は、同じ漢字ですよね。

この漢字には「ペースト」の意味があるらしいのですよ。

石膏は、「石のペースト」的なネーミングなわけです。
固まる前のイメージですかね。

👉

つづく

break in は❓-👠-#気になる英語調べ隊 536

(2016.3.5)

break in という熟語には、
『(話に)割り込む』や『(強盗などが)押し入る』の意味が有りますね。

break してin するイメージなので分かりやすい。

でも、『ならす』という意味にもなるんです。

break in a horse「馬をならす」
break in new shoes 「新しい靴をはきならす」とか。

これらも、こじつければ break して in なのかと。
馬の警戒心を破って、従順さを教え込むの、break して in のイメージと言えなくもないでしょ。

靴なんか、きれいに作られた元の形を壊して自分の足の形をすり込むようなものだからbreak して in かな。

(きゃしゃなガラスの靴に、意地でも自分の足をねじ込もうとするのは、ただの破壊活動ですが。)

Girl’s Festival ―🎎―#つぶやき英単語 535

(2016.3.3)

今日はひな祭り、Girl’s Festivalですね。

でも昔なら、この訳は必ずしも祭りの意味にならなかったのかもしれないのです。

🎎

girl の語源が研究社の辞書にも出ていますが、
中期英語で「(性別に関係なく)若者」の意だそうです。
その頃は、若者はみな girl だったわけです。

💅

まあ、現代でも、
性別に関係なくgirl な人もいるみたいですし。

528)ものすごい前進力

つぶやき英単語528        (2016.2.20)

My hair is not receding, but rather I myself am proceeding ahead.

📱

S-bank のSさんが「髪の毛の後退が激しい」との言葉に対し、「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」と返したらしいですね。ものすごい前進力。

この妙にかっこいいセリフ、僕なりに英語にしてみたのが上の文。

📖

recede は 『引く、後退する』の動詞で、髪の毛や生え際が後退する場合にも使われるようです。

🐾

出来心のプチ英作文なのですが、何かご指摘あればお願いします。私も力不足ながら、日々、前進していく所存ですので。

525)change hands は?

つぶやき英単語525 (2016.2.17)

change hands は❓

日本語の「手を変え品を変え」とは関係ありません。

✌️

change hands = 『所有者が変わる』です。

hands には『所有』の意味もあるんですね。

使い方はこんな感じ

The building has changed hands several times in recent years.

「近年、そのビルの所有者は何回か変わってきました。」

🖖

企業が人手に渡るような時にも、使える表現でしょうか?

(関係ないけど、日本の家電メーカーの方には、本当に頑張ってほしい )

英語で「貢ぎ物」は❓-🎁-#つぶやき英単語 521

(2016.2.10)

『貢ぎ物』は英語で❓

tribute なんですね。

『年貢』も tribute だそうです。

tributeには、この他に
『賛辞、ささげ物、贈り物、すばらしいもの』等の意味が有ります。

語源は「支払われるもの」の意味のラテン語だそうです。
年貢なんかは、元の意味に近いかもしれませんね。

stepmother’s blessingとは❓-💅-#つぶやき英単語 517

(2016.2.4)

stepmother’s blessing とは❓

直訳なら「まま母の祈り、祝福」となるのでしょうが、

『さかむけ、ささくれ』のこと。

爪の横にできちゃうやつ。

普通の言い方なら

hangnail agnailだそうです。

お母様、

何を祈ってるのでしょうか。

痛いじゃないですか。

512)syzygy

つぶやき英単語512      (2016.1.30)

syzygy は❓

🌍

和英辞典で『惑星直列』を調べたらこれが出てきました。

スィズィジィみたいな発音です。

🌎

syzygyという見た目も、なんか並んでるって感じですね。

気になる単語調査隊としては久々に「変な単語度」が高い掘り出し物です。

507)powwow (^o^)

つぶやき英単語507 (2016.1.22)
powwow は❓
変な語感だけど、
『会議・議論をする』の意味のカジュアルな表現ですって。
アメリカ先住民の「集まり」という意味の言葉が、語源だとか。
実は、学習アプリの「きこえーご」で覚えた単語です。
📱
日本の会社で、ワイワイガヤガヤと
自由な議論をする集まりを、
「ワイガヤ」と言うのに近いかも。
📱
そう言えば、
powwow の字の見た目も
「ワイワイ」議論してる感じ。

注)きこえーごはサービス停止して無くなってしまいました。