1057)碍子は?

つぶやき英単語1057     (2019.7.25)

『碍子(がいし)』は?

送電線と支持体(鉄塔、電柱等)の間の絶縁に用いられる器具『碍子』は、

英語では『insulator』でいいんですね。

🇯🇵🇬🇧

でも、insulator には『隔離者』、『絶縁体』や『断熱材』などの意味があって、insulator はすべて碍子ってわけではありません。

( insulate が『隔離する、孤立させる、遮断する、絶縁する、断熱する』ですから、そういういろいろな意味のinsulatorがあるわけですね。)

⚡️

送電線の鉄塔を見上げると、円盤がたくさん重なって連なったような(ちょっとムカデっぽい形の)碍子 insulatorがついてたり、地面から斜めに立ち上がる線に丸っこい形のinsulatorがついてたりします。

玉碍子 egg type insulator

🍶

日本では、主に磁器碍子 porcelain insulator が使われています。これはceramic insulator とも言うようです。国産で始めての碍子は、高級な食器でも有名な有田焼きのメーカー香蘭社が作ったものとか。(香蘭社のサイトに書いてありましたので確かです。)

また、ポリマー碍子 polymer insulatorも使われる場合があり、外国ではこれが主流のところもあるそうです。

1055)海狸は?

つぶやき英単語1055 (2019.7.17)

海狸(かいり、うみだぬき)は❓

beaverのこと。

普通にビーバーでいいんですけど、

こういう日本語もあるということで。

海狸っていっても、beaver は川にdam作って住んでるんですよね。

🌊

beaver は働き者というイメージでeager-beaver salary earner

「猛烈サラリーマン」なんていう表現も英辞郎に出てました。

(あと、ここで書けないような意味も辞書に出てますが)

🏀

NBA Washington Wizards の八村塁選手が「 白えびビーバー」というお菓子をチームメイトにあげて好評だったとか。

ネットに情報が出たとたんに、Amazon や楽天市場でも通販してます。影響力大きいですね。売り切れますね。

生産元の北陸製菓さんも、eager-beaverな感じで白えびビーバー増産中じゃないでしょうか。

1048)青汁は?

つぶやき英単語1048 (2019.7.5)

『青汁』は英語で❓

blue juice じゃありません。

green juice です。(英辞郎調べ)

🚥

青信号も青虫も色は緑ですし、当たり前ですが、日本語の青は緑色をさす場合もあるということですね。

🥬

青汁 green juice、僕は割と好きです。健康に良さそうだし、この頃のは飲みやすくもなってます。

でも、あの感じで本当にせい真っ青な色だったら、ちょっと飲むの抵抗あるかも。

1045)梅雨に「つゆだく」を想う

つぶやき英単語1045     (2019.6.29)

「牛丼は吉野家じゃないと意味がないんです」と映画『聖の青春』の中で松山ケンイチさんが言っていました。

とりあえず、僕も牛丼なら吉野家派。

🐂

吉野家は現在アメリカにも103店舗あるとのこと。

海外旅行で吉野家に出くわし思わず入って、いつものように牛丼『つゆだく』を頼みたいとなったら?

🇺🇸

ご心配ありません。

「海外の吉野家で煮汁多めの牛丼頼むときに用いる表現」は、extra juice と英辞郎さんが断言してますから。

Beef Bawl with extra juice ! まあ、試してみてください。

ご武運を!

1038)機能性表示食品は?

つぶやき英単語1038   (2019.6.17)

『機能性表示食品』は❓

Foods with Function Claims です。

(消費者庁のパンフレットに書いてありましたから。お役所が英語訳も含めてことのはも用語を決めてるので確かと思います。)

🍹

こないだrose hip のこと書きましたが、そのエキスを入れたお茶が機能性表示食品として売られてます。

何でも、rose hip 由来ティリロサイド (Tiliroside)に体脂肪を減らす効果があることが報告されているそうです。

😽

自動販売機で見かけて、思わず買ってしまいました。

1028)rose hipは?

つぶやき英単語1028    (2019.6.4)

rose hip は❓

🌹

『ローズヒップ、バラの実』です。

rose hip、ビタミン Cが豊富とか。

ハーブティーでもありますね。rose hip tea は、どこかのファミレスのドリンクバーで置いてたような気がします。

🌹

これ、hipは「お尻」ではなく、これだけで「バラの実」の意味があるんだそうです。

じゃ、なんでrose つけるのかな。

hip tea というと、尻茶みたいだからかな。

(ごめん。尻って書いてるけど、体の部分のhipはどっちかというと『腰』です。)

🌹

まだ、バラの花咲いてるから、実がなるのはもう少し先でしょうか。

1020)水田は?

つぶやき英単語1020   (2019.5.25)

『水田』は❓

paddypaddy field です。

🍙

paddy『米、稲、稲田、水田』の意味です。

稲田のこと、rice paddy とも言うらしいんです。(paddy を米と読めば、米米みたいじゃないか。)

🍚

で、疑問。英国なんか米作ってたイメージないし、水田なんてなかったんじゃないのか。無いものの名前は無いよね。

だから、英語が世界に広がっていく中で、稲作文化と出会い、現地語を取り入れたのがpaddy なのでは。

🍙

ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、Malayマレー語のpadi (穂に入った米)がpaddyの語源です。

paddy で水田の意味になるのは、paddy field を省略したからとのこと。

🍚

やっぱり稲作の元祖は東南アジアですね。日本は優秀な生徒というところでしょうか。

1019)fire cisternは?

つぶやき英単語1019 (2019.5.23)

fire cistern は❓

🔥

『防火水槽』のこと。

cistern 『タンク、貯水槽』の意味です。

防火水そう cistern の表示
(写真AC わーい!たむたむさん撮影)

防火水槽の赤い看板にも、fire cisternと併記してある場合が多いです。(モノタロウでも売ってます。)

こういう表示は目立って分かりやすくないといけないですから。

🚒

地下式の防火貯水槽の蓋も、消防車が描かれるなど、分かりやすいデザインになってますね。

1015)waist cincher は?

つぶやき英単語1015 (2019.5.19)

waist cincher は❓

👩🏻‍💻

The most effective waist cinchers on Amazon, according to reviewers

💻

米国Yahooの5/18付けの記事タイトルです。内容は「Amazon にある最も効果的なコルセット」のレビューですね。薄着になってウェストラインが目立つから、今の時期にこういう記事出るんでしょうね。

👗

このwaist cincher は、「ウェストを引き締める、ある種のコルセット」のことのようで、ボディスーツのようなものも含むようです。

動詞のcinch は『締める』の意味があるので、cincher は『締めるもの』です。

📖

そもそも、cinchには『馬の鞍帯(をつける)』の意味があり、語源はスペイン語の「帯」だそうです。

👖

Amazon でwaist cincher を探せば、いろいろ出てくると思いますので、興味のある方はどうぞ。ただ、あんまり無理に締め付けなくてもいいんじゃないでしょうか。

1009)菊池雄星投手と松ヤニ

つぶやき英単語1009   (2019.5.11)

Yusei Kikuchi apparently used pine tar on brim of his hat

「菊池雄星は明らかに帽子のつばにつけたpine tar を使った」 

🇺🇸

これは、NBC Sports の最近のweb記事の見出しです。

🇯🇵

これ、日本の報道では、「松ヤニ」って言ってるんですが、pine tar は単に松ヤニでいいのかが、気になりました。

🌲

『松ヤニ(松脂)』に相当する英語は pine resin で、「マツ科マツ属の木から分泌される天然樹脂」のこと。元来の製法は木に傷をつけて滲み出てくるのを集めるものです。成分はテレピン油turpentine とロジン rosinです。これから分離した固形樹脂分 rosin『松ヤニ』と呼ぶ場合もあります。

一方、pine tar には『松根タール、パインタール』という訳語があって、「松の木の分解蒸留により得られる暗い色の粘着性の物質」のはず。別物なんじゃないかと思うんですが、rosin成分を多く含むためか、一部では『松ヤニ』という訳も出てました。ややこしいんです。

ただ、今回、rosin とpine tar を区別して考えた方がいいと思うのですよ。

⚾️

野球で使うロジンバッグrosin bagは、ロジン の粉を炭酸マグネシウムなどとともに袋に入れたもの。ピッチャーが、ロジンバッグで素手にロジンを塗ることは認められています。手の水分と合わさって、ベタベタした感じになり滑り止めになるそうです。

🏟

一方、パインタール pine tar は、バットの滑り止めとしてグリップ回りにそれこそベタベタ塗って使います。これをピッチングの際の滑り止めに使ったら、「表向き」はルール違反になります。

👤

菊池投手が帽子を触る癖があり、手についたロジン がつばに付着してたぐらいなら、何の問題もないと思います。

バットに使うようなパインタールを故意に帽子につけ、そこから手に塗っていたならルールから外れる可能性があります。

ただ、どこのチームでも同じようなことやってるらしいので・・・。まあ言うほどの問題にはならないと思うんですが。