つぶやき英単語1048 (2019.7.5)
『青汁』は英語で❓
blue juice じゃありません。
green juice です。(英辞郎調べ)
🚥
青信号も青虫も色は緑ですし、当たり前ですが、日本語の青は緑色をさす場合もあるということですね。
🥬
青汁 green juice、僕は割と好きです。健康に良さそうだし、この頃のは飲みやすくもなってます。
でも、あの感じで本当にせい真っ青な色だったら、ちょっと飲むの抵抗あるかも。
つぶやき英単語1048 (2019.7.5)
『青汁』は英語で❓
blue juice じゃありません。
green juice です。(英辞郎調べ)
🚥
青信号も青虫も色は緑ですし、当たり前ですが、日本語の青は緑色をさす場合もあるということですね。
🥬
青汁 green juice、僕は割と好きです。健康に良さそうだし、この頃のは飲みやすくもなってます。
でも、あの感じで本当にせい真っ青な色だったら、ちょっと飲むの抵抗あるかも。
つぶやき英単語1045 (2019.6.29)
「牛丼は吉野家じゃないと意味がないんです」と映画『聖の青春』の中で松山ケンイチさんが言っていました。
とりあえず、僕も牛丼なら吉野家派。
🐂
吉野家は現在アメリカにも103店舗あるとのこと。
海外旅行で吉野家に出くわし思わず入って、いつものように牛丼『つゆだく』を頼みたいとなったら?
🇺🇸
ご心配ありません。
「海外の吉野家で煮汁多めの牛丼頼むときに用いる表現」は、extra juice と英辞郎さんが断言してますから。
Beef Bawl with extra juice ! まあ、試してみてください。
ご武運を!
つぶやき英単語1038 (2019.6.17)
『機能性表示食品』は❓
Foods with Function Claims です。
(消費者庁のパンフレットに書いてありましたから。お役所が英語訳も含めてことのはも用語を決めてるので確かと思います。)
🍹
こないだrose hip のこと書きましたが、そのエキスを入れたお茶が機能性表示食品として売られてます。
何でも、rose hip 由来ティリロサイド (Tiliroside)に体脂肪を減らす効果があることが報告されているそうです。
😽
自動販売機で見かけて、思わず買ってしまいました。
つぶやき英単語1028 (2019.6.4)
rose hip は❓
🌹
『ローズヒップ、バラの実』です。
rose hip、ビタミン Cが豊富とか。
ハーブティーでもありますね。rose hip tea は、どこかのファミレスのドリンクバーで置いてたような気がします。
🌹
これ、hipは「お尻」ではなく、これだけで「バラの実」の意味があるんだそうです。
じゃ、なんでrose つけるのかな。
hip tea というと、尻茶みたいだからかな。
(ごめん。尻って書いてるけど、体の部分のhipはどっちかというと『腰』です。)
🌹
まだ、バラの花咲いてるから、実がなるのはもう少し先でしょうか。
つぶやき英単語1020 (2019.5.25)
『水田』は❓
paddy やpaddy field です。
🍙
paddy が『米、稲、稲田、水田』の意味です。
稲田のこと、rice paddy とも言うらしいんです。(paddy を米と読めば、米米みたいじゃないか。)
🍚
で、疑問。英国なんか米作ってたイメージないし、水田なんてなかったんじゃないのか。無いものの名前は無いよね。
だから、英語が世界に広がっていく中で、稲作文化と出会い、現地語を取り入れたのがpaddy なのでは。
🍙
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、Malayマレー語のpadi (穂に入った米)がpaddyの語源です。
paddy で水田の意味になるのは、paddy field を省略したからとのこと。
🍚
やっぱり稲作の元祖は東南アジアですね。日本は優秀な生徒というところでしょうか。
つぶやき英単語1004 (2019.5.5)
daimyo oak は❓
ブナ科の高木『カシワ』のこと。
Japanese emperor oak ともいいます。
🎏
かしわ餅を包んでいる、あの葉っぱの木です。
🎏🎏
かしわ餅、僕は好きだけど、つぶあんがいいかな。味噌あんのやつも捨てがたいけどね。
つぶやき英単語867 (2018.6.24)
Lunch is waiting for you.
「昼食の用意ができています。」
🍱
動詞の wait には
『(食事などが)用意されている』
の意味もあるんですね。
🍛
ウェイター waiter がそういう用意してくれる人ということだな。
つぶやき英単語786 (2017.7.6)
wood ear = 木耳 = キクラゲ
👂🏻
キクラゲは耳みたいな形で、
木に生えるから。
英語のwood ear も漢字の木耳も同じ発想ですね。
👂🏻
だけど、
木耳と書いてキクラゲと読むんだから
日本語けっこう難しい。
(2017.6.20)
果物のびわ(枇杷)は英語で❓
loquat というらしいです。語源は広東語とか。
びわの実は、梅雨頃が季節みたいです。
こんな俳句がありました。
降り歇まぬ雨雲低し枇杷熟れる 久女
against lingering rain
and low-hanging clouds,
loquats ripen
拙訳お許しください。
(2017.2.22)
Job’s tears は?
これは、仕事の涙とかではありません。
(僕は最初、本当に仕事のjob に関係あるのかと誤解しました。)
Job’s tears は「ヨブの涙」ということで、
『ジュズダマ』というイネ科の植物の英語名です。
学名は Coix lacryma-jobi だそうです。
Job ヨブは旧約聖書に出てくる人の名前です。
この人は理不尽なほど様々な苦難を与えらながら、耐えて信仰を守った人なんです。
patience of Job 『非常な忍耐』というイディオムができるぐらいなんですから。
なので、涙はちょくちょく流しているかもしれませんが、
こういう植物の名前にまでなるのは本人的にはどうなんでしょうか。
ちなみに、健康茶などに使われるハト麦は、
このジュズダマ Job’s tears の食用種なんだそうです。