つぶやき英単語325 (2015.7.4)
なでしこJapan 決勝進出!
彼女たちのユニフォーム、ピンク色がアクセントで使われてますね。
⚽️
実は、pink には『ナデシコ』の意味があるんです。
⚽️
というか、
本来、pink はナデシコのことで、
色の意味に使われるようになったのが後なんだって。
⚽️
時代的に言えば、
色の意味の pink を
まだシェークスピアは知らない、
ことになるらしいです。
つぶやき英単語325 (2015.7.4)
なでしこJapan 決勝進出!
彼女たちのユニフォーム、ピンク色がアクセントで使われてますね。
⚽️
実は、pink には『ナデシコ』の意味があるんです。
⚽️
というか、
本来、pink はナデシコのことで、
色の意味に使われるようになったのが後なんだって。
⚽️
時代的に言えば、
色の意味の pink を
まだシェークスピアは知らない、
ことになるらしいです。
つぶやき英単語308 (2015.6.14)
language of flowers は❓
『花言葉』のことです。
(language と言っても、花と会話するのには使えません。)
☔️
例えば、この季節に美しい
『紫陽花(アジサイ)』hydrangea の
英語の花言葉は、
heartlessness 『冷酷』、boastfulness『高慢』
とかなんですって。
日本原産の健気な花なのに、悪く言われてるようで、なんか納得できません。
☔️☔️
アジサイの英語名 hydrangea は、「水の器」の意味のギリシャ語に由来するそうです。
この名前には異論無いですけど。
(2015.6.13)
rhesus factor は❓
rhesus 『赤毛ざる(の)』に factor 『因子』だから『赤毛ざる因子』⁉️
JST科学技術用語日英対訳辞書にこれがちゃんと出てます。
『Rh因子』とも言うんですが。
血液型 Blood type の話で、Rh+は英語ではRh positive 。「Rh因子がある」ということです。
これに対し Rh- (Rh negative)は、「Rh因子が無い」です。
だから、「Rhプラスです」のかわりに「赤毛ざる因子持ってます」と言っても構わないんですよ。
2015.6.9
tick bite にご注意ください。
😨
tick 『マダニ』、biteは『咬み傷』で、tick bite『ダニ咬傷』という言葉です。
😰
マダニは蚊のように刺すんじゃなくて、噛みついて皮膚を切り裂いて血を吸うんだそうです。
何日間も噛み付いたまま、血でパンパンにふくれるまでです。
😱
tick bite のさらに怖いのは、ダニが病原体を媒介し感染症を引き起こすことです。
tick bite でライム病になった有名人の記事が出てて、この言葉しらべたんですけど・・・
👷
tick は、ヤブや草むらなんかにいるんです。ご注意ください。
(2015.6.6)
英語で「玉にきず」に当る表現、ご存知ですか?
辞書に二つ出てました。
① flaw in the crystal
「水晶のきず」 だからイメージそのままですね。
② fly in the ointment
ointment は 軟膏 なので、「軟膏の中のハエ」⁈
これはどうなんだろう。
塗り薬の中に死んだハエ・・・いや生きたハエでも・・
「玉にきず」すぎるのでは。
つぶやき英単語298 (2015.6.1)
猫の『肉球』は英語で何❓
ヒント : 肉球は meat ball ではありません。当たり前か。
🐾
あのプニプニ、英語で paw pad と言うらしいです。
paw は犬や猫の『足』です。
pad は、これだけでも肉球の意味がありますが、他にも当て物、詰物、パッドなどの意味がある言葉です。
🐾🐾
2015.5.31
white elephant sale は ❓
行っても白い象は買えないはず。
『不要品持ち寄りセール』のことですから。
バザーみたいなものだと思います。
🐘
white elephant に『やっかいもの、持て余しもの、用済みのもの』の意味があるんです。
🐘🐘
タイで白い象が神聖視されていて、飼うのに費用がかかるので、王が失脚させたい家臣にわざと白象を贈ったことに由来するらしいです。
王様、ちょっと性格悪くないですかね。
つぶやき英単語287 (2015.5.20)
「頭かゆいな、そう言えば『フケ』は英語で何?」
などと思いながら、辞書引くと、
dandruff = フケ という単語に出会うわけです。
(知らないで聞いたら、魔法使いの名前みたい、Dandruff )
📖
まず試験には出ない単語かもしれませんが、
「頭に浮かんだもの」は英語で言えたら、と思います。何でもね。
(フケだけに ? )
📖
調べるとオマケ情報も有って、walking dandruff は『シラミ』。
俗語ですけどね。
少し元気そうな galloping dandruff も同じ意味です。
😤
「頭かゆいと言ったけど、僕のはwalkingもgalloping もしてない! たぶん」
😤
つぶやき英単語282 (2015.5.14)
タンポポの綿毛の白い球は英語で❓
dandelion puffball です。
タンポポはdandelion ですが、元は「ライオンの歯」の意味のフランス語で、葉のギザギザからついた名称だそうです。
綿毛に当たるのがpuffで、綿毛の球=puffballということです。
何日か前、あの白い球が
たくさん並んでいるのを見て、
「道端の小宇宙だな」
と思ったりしました。
(2015.5.9)
『ウグイス』は英語で❓
(Japanese) bush warbler と言うらしいです。
warble は『さえずる』なので、ヤブでさえずる鳥です。
🐦
僕はこの頃ウグイスの声をよく聞くんですが、やはり茂みがある場所です。
(春告鳥だけど、鳴くの早春だけではないんです)
あのホーホケキョは、オスが縄張りを主張してる声らしいですね。
🐦🐦
他には、(Japanese) nightingale とも言われるみたいです。