1009)菊池雄星投手と松ヤニ

つぶやき英単語1009   (2019.5.11)

Yusei Kikuchi apparently used pine tar on brim of his hat

「菊池雄星は明らかに帽子のつばにつけたpine tar を使った」 

🇺🇸

これは、NBC Sports の最近のweb記事の見出しです。

🇯🇵

これ、日本の報道では、「松ヤニ」って言ってるんですが、pine tar は単に松ヤニでいいのかが、気になりました。

🌲

『松ヤニ(松脂)』に相当する英語は pine resin で、「マツ科マツ属の木から分泌される天然樹脂」のこと。元来の製法は木に傷をつけて滲み出てくるのを集めるものです。成分はテレピン油turpentine とロジン rosinです。これから分離した固形樹脂分 rosin『松ヤニ』と呼ぶ場合もあります。

一方、pine tar には『松根タール、パインタール』という訳語があって、「松の木の分解蒸留により得られる暗い色の粘着性の物質」のはず。別物なんじゃないかと思うんですが、rosin成分を多く含むためか、一部では『松ヤニ』という訳も出てました。ややこしいんです。

ただ、今回、rosin とpine tar を区別して考えた方がいいと思うのですよ。

⚾️

野球で使うロジンバッグrosin bagは、ロジン の粉を炭酸マグネシウムなどとともに袋に入れたもの。ピッチャーが、ロジンバッグで素手にロジンを塗ることは認められています。手の水分と合わさって、ベタベタした感じになり滑り止めになるそうです。

🏟

一方、パインタール pine tar は、バットの滑り止めとしてグリップ回りにそれこそベタベタ塗って使います。これをピッチングの際の滑り止めに使ったら、「表向き」はルール違反になります。

👤

菊池投手が帽子を触る癖があり、手についたロジン がつばに付着してたぐらいなら、何の問題もないと思います。

バットに使うようなパインタールを故意に帽子につけ、そこから手に塗っていたならルールから外れる可能性があります。

ただ、どこのチームでも同じようなことやってるらしいので・・・。まあ言うほどの問題にはならないと思うんですが。

1008)typo in 🇦🇺 

つぶやき英単語1008    (2019.5.9)

Australian $50 bill has a typo – and it took for months someone to spot it

50豪ドル紙幣に誤植 – 見つかるのに数ヶ月

📰

これ、今日付けのNewsweek のweb記事タイトルです。

この中の typo が 『誤植』の意味です。typographic error (印刷上の間違い)の短縮形ですね。

🇦🇺

去年10月から使用の新50豪ドル札で、責任の意味の「responsibility」を「responsibilty」と間違えて印刷してたそうです。i が足りない!

それで、7ヶ月経って気がついたと。

💴

紙幣には女性政治家のエディス・コーワンさんの顔を入れ、その横に演説文を引用して印刷していたんですが、その中でやらかしました。

ただ、0.2mmぐらいの非常に小さい文字だったんです。だから気が付かなかったのか。(僕には虫眼鏡必要なレベル)

🔎

よりによって「責任 responsibility 」を間違えたってところが皮肉が効いてる感じです。

1007)気になる木の実

つぶやき英単語1007   (2019.5.9)

この木何の木、気になる木。

気になる木の実

近所の公園に高い木が並んでいて、その実が「小さい松ぼっくりの隙間が少し多いバージョン」なんです。実の大きさは2cmぐらい。

英語名以前に、日本語でも名前分かんなかったんです。(無知なもので)

木の高さは20mくらいか。もっとか。葉っぱは細く別れていて、秋には赤茶色に紅葉します。落葉した後の冬の姿も趣きがあります。

冬の木立

で、調べました。特徴から、メタセコイア Metasequoiaと思われます。

和名は『アケボノスギ』、英名はdawn redwood というそうです。

dawnは『夜明け、曙(あけぼの)』で、redwoodは『アメリカスギ、セコイア』なので、和名は英語にほぼ対応しています。

🇯🇵

この木の歴史はドラマチック!

この木は最初日本で化石が発見され、日本人学者がメタセコイアと命名し論文発表しました。第二次大戦中のことです。

🇨🇳

戦後、中国で現存してる木が論文と同じもの、メタセコイアと判明。絶滅種ではなかったんです。

🇺🇸

アメリカの研究者が中国から苗を持ち帰り育成しました。

1950年くらいに、その挿し木や種を日本が譲り受け、それが全国各地の公園、並木道などに植えられたのだそうです。  

dawn redwood

(参考、Wikipedia)

メタセコイアには、今の国際状況どう見えてるのかな。

1006)Goldの次の元素

つぶやき英単語1006   (2019.5.7)

原子番号で金 Gold の次の元素は❓

🥇

金は原子番号79、元素記号Au、英語でgold ですね。

では、金の次の、原子番号80の元素は何?

👉🏼

答えは『水銀』。元素記号Hg、英語ではmercuryです。

水銀の』ならmercurial

🤓

なので、Golden week 明けの週を、

Mercurial week と呼んだらいいのではないでしょうか‼︎ 

(僕の造語なので、使用注意。最もGWだって和製英語でしょ。)

🌫

水銀は金属では唯一、常温で液体です。

(GW疲れで心身が液体化しておられる方はいらっしゃいませんか。)

1005)tinting

つぶやき英単語1005   (2019.5.7)

tinting  は❓

着色』の意味なんですが、

英辞郎で音聞いてみて。

🙈

tinting power は『着色力』の意味です。

英辞郎で音聞いてみて。

🙊

なんか、夜中に見つけて、音聞いて、ぷぷ。

もう一度、音聞いて・・・ぷぷぷ。

小学生か。

🙉

まあ、半分寝ぼけてるし、そもそも日本語耳だからだけど。

1004)daimyo oak は?

つぶやき英単語1004    (2019.5.5)

daimyo oak は❓

ブナ科の高木『カシワ』のこと。

Japanese emperor oak ともいいます。

🎏

かしわ餅を包んでいる、あの葉っぱの木です。

🎏🎏

かしわ餅、僕は好きだけど、つぶあんがいいかな。味噌あんのやつも捨てがたいけどね。

1003)gaga fan

つぶやき英単語1003    (2019.5.4)

gaga fan は❓

熱狂的なファン

😻

gaga には『夢中になった、熱狂的な』の意味があるんですね。

発音はガーガーに近いようです。

She is gaga about k-pop. なら「彼女はk-popに夢中だ。」です。前置詞はabout かover なんですね。

😺

まあ、gaga fan は夢中になれるものがあって結構だと思いますが、ほどほどに。

😿

gaga には、『頭のおかしい、(高齢者などが)ぼけた』の意味もあるようで。

僕は、むしろ、こちらに近いかもしれないけど。

1002)man magnet

つぶやき英単語1002   (2019.5.2)

man magnet は❓

なんかヒーロー物のキャラクターみたいですが、

英辞郎によるとman magnet は、『男性を強く引きつける人(物、魅力の持ち主)、男にもてもての人』だそうです。

🧲

Wictionary の定義だと

A person, especially a woman, who is attractive to men.

やはり、主にもてもての女性のこと言うんですね。

🧲

どうしたらそうなれるか知りたい貴女、米国Yahoo でman magnetを検索 !

How to be a Man Magnet みたいな記事がたくさんありますから。ご参考に。

🧲

女性にもてもてな woman magnet も英辞郎に出てました。あまりもてても、大変そうだけどね。

🧲

僕は成れるものなら、money magnet でお願いします。

1001)dawning of a new era

つぶやき英単語1001✨  (2010.5.1

dawning of a new era は❓

新時代の夜明け』です。

🇯🇵

平成から令和になりまして、文字通りの「新時代の初日の出」を拝みたかったところですが、お天気に恵まれず断念。

🖐🏼

かわりにスーパーで、令和改元記念の袋詰め放題セールに夢中の奥様方を目撃し、

「ああ令和になったのだ」

「令和になっても人生は甘くないな」

と感じたしだいです。

📖

つぶやき英単語もArabian Nights (千夜一夜物語)の回数記録に並んだ本日から、激動の「令和編」に突入です。

乞うご期待。Don’t miss it .

注)当サイトは、工事中のため、まだ1001件のうち一部の記事しか見れない状態です。過去記事を過去の日付で追加作業してます。

1000)ta-ta

つぶやき英単語1000✨    (2019.4.30)

ta-ta は❓

(幼児語で)バイバイ、さよなら』のこと。

発音はタータに近いようです。

英辞郎に「大人がおどけて使うことがある」と書いてあるので、僕的には使用OKです。

😚

ta-ta には俗語で『(片方の)おっぱい』の意味もあるそうですが、これは使うのナシかな。

🥳

今日で1000回達成のつぶやき英単語。これまで読んでいただいた方、本当にありがとうござしました。

ギリギリ平成最後の日に間に合いました。

🎉

平成から令和に変わるとはいえ、普通に今日が来たように、明日もきっと普通にやって来るのだと思います。

だから、平成編(?)の終わりは軽い感じで

TTFN (Ta-Ta for now)

 じゃーまた。