(2021.10.27)
このごろ、他国や他民族の文化を軽々しく使ったりすると、文化の盗用として非難されることが多いようです。
この『文化の盗用』を辞書を引くと、cultural appropriation と出ています。
cultural は『文化の』で、appropriation には『流用、盗用』の意味が有るんですね。
(appropriation は、他には『(金などを)充当(すること)、 割り当て、充当金』などの意味を持ちます。)

特にアメリカでマイノリティの文化を不用意に扱うと、
このcultural appropriation 文化の盗用ということで炎上するみたいですね。
最近、この観点で
Stay mindful of your costume choices this Halloween.
「今年のハロウィンでは、衣装選びに気を配りましょう。」
というご注意のtweet が出てました。
Stay mindful of your costume choices this Halloween. 👇
— Texas State Housing (@txstatehousing) October 20, 2021
Cultural Appropriation: The adoption, usually without acknowledgment, of cultural identity markers from subcultures or minority communities into mainstream culture by people with relatively privileged status. pic.twitter.com/UERo72ZZju
外国人が着物がきれいだから着てみたいと言えば、日本人はうれしく思う場合の方が多いんじゃないでしょうか。これ、そこにRespect があるかどうかが大きいですけどね。
以前に矯正下着にKimonoという商品名を付けようとして炎上したケースはあるそうですけど、文化を尊重されずに商売に利用されるのは不愉快な感じはします。
今の時期で言えば、
日本人がハロウィンで騒ぐのは、Cultural appropriation 文化の盗用なんじゃないでしょうかね。渋谷での大騒ぎにRespect は無いんじゃないかな。