つぶやき英単語1007 (2019.5.9)
この木何の木、気になる木。

近所の公園に高い木が並んでいて、その実が「小さい松ぼっくりの隙間が少し多いバージョン」なんです。実の大きさは2cmぐらい。
英語名以前に、日本語でも名前分かんなかったんです。(無知なもので)
木の高さは20mくらいか。もっとか。葉っぱは細く別れていて、秋には赤茶色に紅葉します。落葉した後の冬の姿も趣きがあります。

で、調べました。特徴から、メタセコイア Metasequoiaと思われます。
和名は『アケボノスギ』、英名はdawn redwood というそうです。
dawnは『夜明け、曙(あけぼの)』で、redwoodは『アメリカスギ、セコイア』なので、和名は英語にほぼ対応しています。
🇯🇵
この木の歴史はドラマチック!
この木は最初日本で化石が発見され、日本人学者がメタセコイアと命名し論文発表しました。第二次大戦中のことです。
🇨🇳
戦後、中国で現存してる木が論文と同じもの、メタセコイアと判明。絶滅種ではなかったんです。
🇺🇸
アメリカの研究者が中国から苗を持ち帰り育成しました。
1950年くらいに、その挿し木や種を日本が譲り受け、それが全国各地の公園、並木道などに植えられたのだそうです。

(参考、Wikipedia)
メタセコイアには、今の国際状況どう見えてるのかな。